
英語長文ハイパートレーニング123と英語長文ポラリス123の難易度の違いを比較。どっちがおすすめ?


どちらも有名な英語長文の問題集で、こういったご質問は本当に良く頂きます。
そこで2冊の問題集をどちらも手元に用意して、中身を見ながら詳しく解説していきましょう!
あなたにはハイトレとポラリスのどっちが合っているか、確認してみてください!
記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者として掲載され、早稲田大学に合格
・手元に2種類の問題集を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
目次
ハイトレとポラリスの比較
「英語長文ハイパートレーニング」は安河内哲也先生が手掛けた英語長文の参考書。
一方で「英語長文ポラリス」は関正夫先生が担当していて、講師が違うことが最も大きなポイント。
ハイトレとポラリスはかなり特徴が似ていて、大きな差があるわけではないので、自分のお気に入りの講師の問題集を選ぶと良いでしょう。
どちらも「CDや音声がついている」「マーク・記述の比率がちょうど良い」といった特徴には、ほとんど違いがありません。
また「1文1文の構文の解説が詳しい」というのも大きな特徴で、下の写真のように解説がされています。
すべての英文に構文が書かれているので、英文を読むトレーニングができるようになっています。
長文を解いて丸付けをして終わりにするのではなく、徹底的に英文を理解する特訓をしてください。
付属のCDや音声も活用して、音読をするとスピーキングやリスニングにも効果的です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
ハイトレとポラリスの大きな違い
ハイトレとポラリスはかなり似ていますが、レベルの面で大きな違いがあります。
それぞれの問題集をレベル順に並べると、下の図のようになります。
英語長文ハイパートレーニングは「基礎編」「標準編」「難関編」の3つ。
そして英語長文ポラリスも「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」と3つの難易度があります。
最も易しい問題集は「ハイトレ基礎編」で、高校基礎レベルの内容。
ハイトレの標準編と、ポラリスの標準レベルはどちらも共通テストより少し難しい程度。
MARCH/関関同立レベルはポラリスの応用編のみで、ハイトレではカバーできていません。
ハイトレの難関編とポラリスの発展レベルは、どちらも早慶上智・東大京大レベルの難易度が高い問題集になっています。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
ハイトレとポラリスを両方やるのもOK
英語長文ハイパートレーニングは「高校基礎レベル」「共通テストレベル」「早慶レベル」の3つなので、難易度の差がかなり大きいです。
3冊だけでステップアップするというのはほぼ不可能で、ハイトレ以外にも演習用の問題集を追加しなければいけません。
これは英語長文ポラリスにも言えることで、2種類の問題集を並行で進めていくことで、演習量を増やしていきましょう。
ハイトレとポラリスは1冊あたりの問題集が12題と少ないので、演習量の面ではやや少なめですからね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
やっておきたい英語長文もおすすめ
問題数が多い問題集として、「やっておきたい英語長文」があります。
やっておきたい英語長文は1文1文の構文の解説はなく、CDも付いていませんが、1冊あたりの問題数がとても多いです。
記述・論述式の問題も多いので、より質の高い演習ができます。
ハイトレやポラリスと並行で、やっておきたい英語長文で演習量を増やすことで、「理解」と「演習」の両立ができるでしょう。

関連記事
ハイトレやポラリスの勉強法
英語長文ハイパートレーニングはやポラリスに取り組む際には、「読解力を伸ばす」という意識を強く持って取り組んでください。
問題を解くことよりも、復習するなかで読解力を鍛えることの方が大切です。
長文を解いて丸付けをして終わりでは、英語長文ハイパートレーニングや英語長文ポラリスに取り組んでいる意味がありません。
取り組んだ長文は構文の解説を参考にして、スラスラ読めるようになるまで繰り返し復習してください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
音読をする際の注意点
長文を解いてすぐに音読に進んでしまう人が多いですが、音読は想像以上に難しいトレーニングです。
声を発しながら文章を理解するというのは、黙読よりもはるかに難易度が上がりますから、黙読で完璧に理解できていることが大前提。
まずは黙読で何周も読んでスラスラ読めるようにして、そこから音読へと進んでいきましょう。
音読をする際には付属のCDや、ダウンロードできる音声を活用して、正しい発音で進めていってください。
間違った発音で音読を繰り返してしまうと、スピーキングやリスニングに悪影響が出てしまう可能性が高いです。
1題1題の長文でここまで徹底的に取り組むことで、初めて読解力が伸びていきます。
関連記事
ハイトレやポラリスが難しい場合
どちらも難しい長文が収録されているので、取り組んでみてもそもそも「長文が読めない」というケースも多いでしょう。
その状態で無理に先に進んでも、力は伸びていきません。
英語長文レベル別問題集の1~4は、中学~高校基礎レベルの長文が収録されています。
まずはこちらを完璧にしてから、英語長文ハイパートレーニングや英語長文ポラリスへ進むと良いでしょう。
とにかく基礎からステップアップ
背伸びをして難しい問題集に手を出して、成績を少しでも伸ばそうとする気持ちはとても良くわかります。
しかし大学受験は基礎が固まっていないと、その先のレベルに到達することはできません。
自分のレベルよりも1つ、2つ下の参考書からスタートして、1歩1歩ステップアップすることを意識しましょう。
私が英語長文をスラスラ読めるようになり、早稲田大学に合格した勉強法を知りたい人は、下のリンクをご覧ください!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
ハイトレとポラリスのレビューまとめ
ポイント
・どちらも構文の解説がとても詳しい、評価の高い参考書
・1冊あたりの問題数は少ないので、他の問題集と併用しよう
・構文の解説を参考に、全文をスラスラ読めるようにしよう
・付属のCDも活用して、音読を繰り返そう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...