
兵庫県立大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業/サークル/文化祭/学食も

兵庫県立大学の授業の雰囲気
兵庫県立大学は、もともと単科大学であった神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学が統合して出来た大学です。
そのため、経済学部・経営学部は神戸市西区学園都市町、工学部は姫路市書写、理学部は赤穂郡、環境人間学部は姫路市新在家、看護各部は明石市に位置しており、キャンパスが県内に5カ所にあります。
講義体系は前期・後期の2期制をとっています。
学部によって必須な単位数は異なりますが、基本的にはどの学部も1年生の時に全学共通科目(教養科目)の単位を取得して、2年生以降にそれぞれの専門科目の勉強を本格的にしていくという流れになっています。
1年生の時はサテライト授業も含めて、様々な学部の学生が一緒に授業を受けることがあり、学部を超えた交流も盛んです。
学部によってキャラクターの傾向が異なるので、大変楽しめます。
また、1年生の時は比較的授業のカリキュラムにもゆとりがあるので、比較的自分のペースでキャンパスライフを謳歌することができます。
しかし2年生以降、専門科目が入ってくると工学部や看護学部理学部などは実習もあり、忙しくなるので、2年生以降は気持ちを入れ替えて勉強する必要があります。
授業はどの科目もだいたい90分生で、単位取得の可否は前期・後期末に実施されるテストだけではなく、レポートや出席日数も加味さます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
兵庫県立大学のサークル活動について
兵庫県立大学は、部活とサークルがあり、それぞれ特性が異なります。
部活は高校の部活の延長上のようなイメージで、より本格的な活動をしています。
サークルは活動と交流を目的としており、部活ほど本格的には活動していないところが多いですが、参加頻度も比較的自由です。
部活・サークルは体育会系のものが約50、文化系のものが約50あり、分野も多岐にわたっています。
特に経営学部や経済学部がある学園都市キャンパスは他大学との交流も盛んなので、インカレサークル(いろんな大学の学生が集まっているサークル)も多く、インカレサークルに参加している学生はキャンパスライフを4年間とても楽しんでいる人が多いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
兵庫県立大学のキャンパス周囲の施設
残念ながら、どの学部も都会にはありません。
しかし、街中へは電車で移動できる範囲内にあるので、特に困ることはありません。
また、自然豊かな場所にキャンパスがあることで、テニスコートや運動場のような場所も確保されてます。
授業と授業の間には、自然を楽しみながら散歩をしたりすることもできます。
カップルの中には、木の下で膝枕をしている人もおり、カップルにも雰囲気抜群です(笑)
また、自然に囲まれているとはいえ、ほとんどのキャンパスが水田や山しかないということはなく、大学から徒歩圏内にスーパーやコンビニ、バス停や駅もあります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
兵庫県立大学の学食
学食はどの学部も比較的安価なものが多いです。
私立大学と異なり、高級フレンチのような料理やカフェといった施設はありませんが、味はおしく、栄養バランスがよいメニューも多くあるので、一人暮らしの学生には学食が大変重宝します。
また、キャンパス内には学食だけではなく売店もあるので、ちょっとしたお菓子やアイスなども購入することができ、授業の空き時間に少し休憩をしたい際等には大変便利です。
兵庫県立大学の文化祭
文化祭はキャンパスごとに分かれて実施しています。
看護学部では、看護学生が手浴を実施したりと文化祭には学部ごとの特性が反映されています。
特に学園都市キャンパスで実施される文化祭は規模が大きく、サークルや部活に所属している学生たちが出店を出したり、軽音学部やダンスサークルなどによるお披露目もあったります。
また、スペシャルゲストとして鶴瓶さんなどのお笑い芸能人が来たり、ミスター・ミスコンが開催されたりして大変賑やかで楽しくものになっています。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
兵庫県立大学の雰囲気
学部によっても学生の特色は違います。
特に工学部は男性色が強く、逆に看護学部は女性色が強いですが、どの学部の学生も優しく、親しみやすい人が多いので、困ったときにはお互いを助け合える環境です。
また大都会の私立大学等とは異なり、学生人数も各学部100人前後とそこまで多くないので、皆顔見知りになりやすくアットホームな雰囲気があります。
学生の中には県外から来ている人も多く、様々な方言が飛び交っています。
そのため4年間で様々な地方出身の友人ができ、社会人になってからも全国各地に友人がいるという人も多いです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...