
兵庫医科大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークル/部活や学食、授業の雰囲気

兵庫医科大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
兵庫医科大学の特徴
兵庫医科大学は兵庫県西宮市にある大学です。
最寄駅は武庫川駅で、武庫川駅からは徒歩1分圏内に大学があります。
大学は現在病院と同じ施設に存在しており、1号館から10号館まで存在しています。
1972年に創立され現在まで同じ建物で学生生活を送っているので、建物はやや古く汚れが少し目立つようになっています。
しかし、2019年度から新教育棟に大学が移されることになっています。
新教育棟は12階建のビル型の建物で、図書館や講義室、カフェなどが全て建物の中にあります。
まだ建物の内部は公開されていませんが、とても綺麗な建物で生活できることは間違いないです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
兵庫医科大学の学生の様子
兵庫医科大学は単科医科大学なので学生は全員医学部医学科の生徒です。
また、各学年約120人しかいないので1年生から6年生まで合計しても約600人程度しかいません。
そのため学年を超えた繋がりも多く、とても仲の良い雰囲気となっております。
また、学年ごとに授業を受けるため120人が同じ講義室にいます。
なので、とても仲が良く、クラス会といったものが定期的に開催されるほどです。
私立医学部ということで学生がアルバイトしていないというイメージがあると思いますが、そのようなことはなく、塾講師だけでなく飲食店などで働いている学生もとても多いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
兵庫医科大学のクラブ活動等について
兵庫医科大学にはサークルというものは存在していません。
全ての集団は部活という単位になっています。
各部活によって活動日は違いますが、それぞれが決まった曜日に活動しています。
運動部はそれぞれの大会と西日本医学部体育大会という大会に向けて練習しています。
後者の大会を西医体と呼び、西日本の医学部が集まり行われる大会です。
兵庫医科大学は昨年度、サッカー部が準優勝など好成績を収めている部活が多々あります。
文化部では大学祭での発表、定期演奏会などに向けての練習などに日々励んでいます。
部活動の雰囲気はどの部活と良く1年生から6年生までがとても仲が良く、大学での学年を超えての付き合いは部活動から始まるといっても過言でないくらい部活動が重要です。
兵庫医科大学の授業の雰囲気
授業は基本的に各科目の教師もしくは臨床のドクターがシラバス、プリントにとって授業を進めるという形です。
1年生の秋までは一般教養の勉強をします。
これは高校の延長と考えてもらっても構いません。
1年生の秋からはモデルコアカリキュラムというカリキュラムに従い、少し医学の基礎を勉強します。
2年生になると医学の基礎をしっかりと勉強していきます。
3年生になると臨床の勉強をしていくことになります。
そして、4年生になると様々な医学に関すことを勉強します。
4年生の冬から5年生の冬にかけてはポリクリニカル実習というものが始まります。
これは病院実習です。スチューデントドクターとして医者について病院をまわり、学んでいくという実習になります。
6年生になると国家試験に向けて勉強をする期間になります。
1年生から4年生の授業は座学がメインです。
たまに実習があるくらいだと思ってください。
最近ではTBLというグループ学習を取り入れた授業も多くなってきています。
これはグループで1つの問題を解いていくといったものです。
このように学生参加型の授業も増えてきています。
兵庫医科大学の学食について
兵庫医科大学の学食は大学の外にあり、学生以外にも患者さんや、医療関係者も利用できるようになっています。
値段は500円以内に収まるものがほとんどで学生としてはとてもありがたい値段になっています。
味はやや、美味しくないです。
なので学生の半分以上は学食を利用していません。
近辺に定食屋や、喫茶店などがたくさんあるので、そこで昼食を食べることが多いです。
兵庫医科大学の学生生活について
兵庫医科大学では9時から1時限目が開始となります。
一時限75分で午前中に2限午後に2、3限あります。昼休みは1時間でそれぞれお昼ご飯を食べています。
基本的な流れはこのようなものですが、1日に午前中だけ休みや、午後だけ休みという日もたまにあり、そう行った日は大阪に出て遊んだり、神戸に出て遊んだり、USJに行って遊んだりしています。
大阪も神戸も15分圏内にあり、USJも2〜30分でたどり着くことができます。
なのでUSJの年間パスポートを持っている学生がたくさんいます。
また、京都までも1時間ほどで行けてしまうので遊びに行くところがたくさんあります。
放課後は部活動をしたり、友達とご飯に行ったりと様々ですが、これもまた大阪や神戸いろいろな選択肢があり、行っても行っても行ききれないと言ったのが正直なところです。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...