
広島修道大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!学食や授業、サークルの雰囲気も

広島修道大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
広島修道大学のアクセスについて
広島修道大学は、広島県が誇る文系私立大学です。
キャンパスは、広島県広島市安佐南区大塚にあり、ほかの地域にはありません。
広島市は、山を切り開いた土地に住宅地が建設されており、広島修道大学も同じく山を切り開いた土地に所在しています。
山を切り開いた土地に所在していることから、一見、通学が困難に見えますが、バスとアストラムラインがあるため、不便と感じることはありません。
バスは、広島市の主要駅である横川駅や五日市駅、広島バスセンターから便が出ていて、大学敷地内のロータリーまで運んでくれます。
アストラムラインは、広島市中心部から広島修道大学まで、直通の乗り換え不要のモノレールです。
概ね1時間に6本のダイヤがあり、広島中心部まで35分ほどで着きます。
交通機関が充実しているため、大学の側に家を借りなくても、通学に不便しないことから、大学近辺ではなく、広島市中心部や横川駅近辺で暮らす下宿生も多数います。
また、広島修道大学は車の修道と呼ばれており、その名の通り、車で通勤する大学生が多いです。
広島修道大学に通う学生の大多数は、中国地方出身で、1回生や2回生の間はアパートを
借りることが多いです。
しかし、3回生となり、ある程度単位を修得し終えると、実家から通う大学生が増え、
免許の取得も相まって車通学する学生が増えます。
このことから車の修道と言われています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
広島修道大学の学食について
広島修道大学では、学食およびカフェが5つあります。
学生ご用達の格安食堂はもちろん、量り売りの食堂、パスタ屋、2016年からアンデルセングループが母体であるパン屋も出店しました。
売店や自販機も充実しており、飲食に関して困ることはありません。
また、珍しい施設として、「理髪店」があります。
外部の方に、理髪店があることを教えると、ちょっとした珍しい反応をいただけます。
大学内に理髪店がある大学は、日本でも数少ないです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
広島修道大学の講義の雰囲気
学部を問わず、必ずお世話になる施設として、6号館(情報センター)があります。
学生は、ここで情報系の講義を学んだり、レポート作成を行います。
情報系の講義として、Excel、Word、PowerPointの操作方法、ホームページ制作の
講義があります。
実際にパソコンを操作しながら講義を受講し、課題作成に取り組みます。
講義を受講する中で小テストの実施し、講義外でも課題作成および提出が必須のため、
講義を終える頃には、資料作成やプレゼンテーション作成のスキルが自然と身に付きます。
なお、広島修道大学の学生は、講義を真剣に取り組み、私語が少なく学業に熱心です。
しかし、講義を終えると、真面目な大学生から普通の大学生へ変わり、非常に賑やかな雰囲気になります。
学生達は、各々が講義の感想、バイトやサークルの話をし、皆それぞれのキャンパスライフを充実させている印象です。
広島修道大学では、2年次から少人数ゼミナールの取り組みを行っています。
ゼミナールによって、取り組むテーマが大幅に異なり、より専門性の高い知識を学べます。
例えば、商学部では、中小企業論、国際経営論、税務会計論、外国為替論など商業取引に関するゼミナールがあり、中小企業の経営ノウハウから海外リスクマネジメントまで幅広いテーマから1つ選び重点的に研究します。
ゼミナールでは、ただ座学による研究だけでなく、日商簿記検定2級など資格試験の取得合宿を実施したり、面接やグループディスカッションなど就職活動のバックアップを行います。
なお、広島修道大学のゼミナールは、ゼミ生同士の交流会があります。
交流会では、同学年はもちろん、普段知り合うことができない他学年のゼミ生とコミュニケーションを持てます。
交流会がきかっけでゼミ生同士で遊んだり、更には付き合うカップルも存在します。
また、同じ学部のゼミ生ということで、履修情報や試験の過去問題、使わなくなった講義の教科書を貰える場合があります。
ゼミナールは、横の繋がりだけでなく、縦の繋がりを形成できるため、積極的に活用することをお勧めします。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
広島修道大学のサークルについて
広島修道大学はサークル活動がさかんです。
体育会系サークルや文化活動サークルはもちろんのこと、マジックや観光などの任意団体もあり、毎年4月はサークル加入に迷う新入生が多くみられます。
大学内にはサークル活動専用の建物が2棟あり、それぞれが体育会系サークルと文科系サークルに割り当てられています。
部室は10畳程度あり、活動を行うにあたって、十分な広さです。
各部室には、冷暖房が完備されており、体育会系サークル棟にはシャワーがあることから、非常に充実した設備を備えています。
また、広島修道大学は、サークル活動に力を入れている大学ではないため、サークルの実績が少ないですが、近年、硬式野球が中国大会に優勝したり、インカレに出場する選手が輩出されるなど、中四国の大学では、実力がある大学と言えます。
なお、どのサークルも、初心者の入部を積極的に受け入れています。
スポーツや楽器サークルでは、未経験の状態から始めた学生が多く、初心者お断りの雰囲気が一切がありません。
気になるサークルがあれば、積極的に話を聞いてみるようにしましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...