
法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の数学の難易度/レベルと傾向と対策&勉強法

法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の数学の対策&勉強法
法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の数学の特徴
全体的に難易度は易しめで、マーク形式での出題です。
教科書レベルの問題が大半を占めています。
試験時間は90分で、大問はⅠ~Ⅴの5つで構成されています。
2015年~2017年のここ3年間は、この形式で出題されております。
1つ1つの大問もそこまで問題数が多くなく、時間に余裕を持って解答できるでしょう。
また、出題範囲は数学ⅠAⅡB(数列・ベクトル)からで、例年1つの大問にこの中から1つずつ出題されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の数学の対策&勉強法
対策&勉強法のポイント①教科書と参考書を完璧にする
教科書レベルの問題が大半ですので、学校で使用している教科書に載っている問題は例題・問・章末問題等関係なくすべての問題を解けるようにしておきましょう。
また、全体の問題の中で標準レベルや少し難しめの問題も1・2題見られます。
ここも得点してより高得点を狙いたい人は、学校で使っている問題集、もしくは市販されている有名数学問題集(チャート式など)を1冊決め、応用レベル問題以外の問題はすべて解けるようにしておけばこちらも解けるでしょう。
ここで大切なのは、問題集にはあれこれ手を出さないということです。
「教科書+必要であれば問題集1冊」を決めたのであれば、その問題集を何度も何度も繰り返し解くことが数学で点を上げるには最も効果的な勉強法です。受験当日までに最低3周はしておくと良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法のポイント②分からなかった問題の原因を知る
1つの問題で10分考えて手が付けられなかった問題は、答えを見てしまいましょう。
どう解答にアプローチしていけば良いのかわからない問題はいくら考えてももう出てこないので、潔く解答を見てしまった方が効率的です。
ただし、答えを見て、「ああこうすればよかったのか~」で終わらせては頭に残りません。
・どの公式が必要だったのか
・問題文のどの部分から式・条件を立てていけばよかったのか
・なにか計算の工夫はできるところはあったのか
というポイントをしっかり考え、なにが原因だったのかきちんと見つけることが必要です。
自分が間違えた問題ノートを作り、そこに問題をコピーして貼り、その下に上記のポイントをしっかりと書いておきましょう。
公式を覚えていないのであれば、教科書まで戻りどうやってその公式はできていたのか、実際の例題ではどのようにその公式を使っているのかまで振り返りましょう。
問題からキーワードを見つけ出せなかったのであれば、そのポイントとなっていた部分にきちんと印を付けておきましょう。
これから先出会う問題でも同じようなキーワードが見られることが多々あるでしょう。
次に出会ったときに見落とさなければ良いのです。
また、マーク式では解答の形にあった答えに自分が出した答えの形を変える必要がある問題があります。
通分や因数分解など、基本の式変形はきちんとできるようになっておきましょう。
対策&勉強法のポイント③解きなおしを行う
上記のポイントを書き出せたら、もう一度問題を解いてみます。
完答をしっかりと丸写しではなく、自分で考え作っていきましょう。
ここまでできれば、初回の問題演習は終わりです。
またその週の週末に、同じ問題にチャレンジしてみましょう。
1回やっただけでは忘れてしまいます。
週末に、その週に初見で解けなかった問題を解く復習日を作ると、長期記憶に繋げられます。
また忘れていたら同じステップを踏めば良いのです。
何度も同じことを書いていけばそのうちその問題を見た時に自分が何度も書いたポイントが頭に浮かんでくるようになり、解けるようになります。
ここまでくればもう心配ありませんね。
1周目はすべての問題を解き、2周目は1周目解けなかった問題だけを解き、3周目はさらに2周目に解けなかった問題を解く・・・を、できない問題がなくなるまで続けます。
できない問題がなくなったら、もう1度すべての問題を解きます。そしてまた同じことの繰り返しです。
すべての問題を解けきれるようになれば、数学の問題で怖いものはありません。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...