
法政大学デザイン工学部の化学の傾向と対策&勉強法【デザイン工学部化学】

法政大学デザイン工学部の化学で8割を超える対策&勉強法
法政大学デザイン工学部の化学の傾向
法政大学デザイン工学部の化学試験問題は4つの大問から構成されています。
この学部は学科により試験日が異なる可能性がありますが、いずれも大問が4つという構成は変わりません。
設問は全ての理論化学、無機化学、有機化学からバランスよく出題されています。
試験問題の大半は基本~標準的な内容からの出題ですが、幅広い範囲からの出題となります。
そのため知識問題・計算手法なども抜け漏れのないように把握しておく必要があります。
法政大学デザイン工学部の化学の対策&勉強法
対策&勉強法①知識問題を落とさないように
デザイン工学部の試験問題は知識問題や言葉の定義を答えさせる問題が見られるので、ここを落とさずにしっかり得点しましょう。
知識問題は、わからなかった個所をあいまいにしていたがゆえに落とすというケースが多いです。
そのため対策としては、いまあなたが取り組んでいる問題集の中でよく間違える知識問題をまとめて、スキマ時間に確認するようにしたらよいでしょう。
また、市販されている化学の一問一答式の参考書などを利用するのもひとつでしょう。
対策&勉強法②広く浅く学習を進めていくこと
次に計算問題の対策ですが、デザイン工学部の化学では何行にも渡って記述するような複雑で思考力を要する問題はあまりありません。
どちらかというとやり方さえ知っていれば解答できることが多いです。
そのため、勉強法としてはじっくりと1分野を進めていくというよりは広く浅くでよいのでできるだけ多くの計算方法を知ってしまう方が勧められます。
多くの受験生が使用している重要問題集の場合ならば、A問題のみでいいので早めに1周してしまうことです(セミナーやリードαなら基本問題)。
特に、現役生などは時間が足りずに高分子分野まで手が回らなかったりするのでスピードを意識していきましょう。
対策&勉強法③有機化学の勉強のコツを掴む
デザイン工学部の有機化学では単純な知識や計算問題を問うこともありますが、有機化合物の構造決定問題を問うこともあります。
このような問題は、解くときのコツがいるので基本の暗記が終わった人は「スタディサプリ」や「照井式問題集 有機化学問題文の読みかた」などで構造決定の解き方を学ぶことを勧めます。
これらを用いると構造決定で用いるべき方針を与えてくれ、自分の解答への自信をグッと高めてくれます。
さらに、丸暗記になりがちな有機の化学反応式をきちんとした理屈で説明してもらえることもあるので、記憶の定着にも役立ちます。
構造決定は法政大のみならずどこの大学でも出題される可能性が高いので、コツを学んでおいて損することはありませんよ。
対策&勉強法④さらに点数をアップさせるには
デザイン工学部の化学の問題には、中にはCODなどの発展的な内容からの出題も見られます。
基本を押さえたうえで化学でさらなる点を稼ぎたい場合はこのような問題を得点していく必要があります。
ここでは応用的な計算問題の解き方(質問できる先生などがいる方は重要問題集のB問題などでもよいですが、そうでない方はスタディサプリなどを利用しましょう)を学びましょう。
これらは解説がていねいなので、多少難しい問題でも一人で理解できるようになる点でおすすめです。
対策&勉強法⑤過去問演習の重要性
いずれにせよ、上記にあげたような学習を終えた後は早急に過去問にトライすることをお勧めします。
自分ではできるようになったつもりでも化学の範囲は以外と広いので、自分の苦手な分野を早めに発見することが大切です。
デザイン工学部の対策としては知識の穴をなくしていく勉強法が効果的なので、自分が間違えた範囲を把握して二度と同じ間違いをしないようにすることです。
そのような地道な繰り返しの末に、法政大学デザイン工学部の合格が待っています。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...