
一橋大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業、サークルや学食、文化祭の情報

一橋大学のキャンパスライフを学生が公開!
一橋大学の授業の雰囲気
一橋大学はいわゆる文系単科大学であり、一学年の人数もそこまで多くありません。
大学の講義ときいてイメージするような大講義ももちろんありますが、高校の授業程度の人数での授業もあります。
教授との距離も近く、快く質問に答えてくれます。
また一橋大学の最大の売りは大学3年からの後期課程における少人数制のゼミナールです。
一橋生全員がそれぞれのゼミに所属し、教授や仲間との議論を通じて自分の専攻科目を深めていきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
一橋大学のサークル活動について
一橋大学のサークル、部活動は多用です。ボート部、アメリカンフットボール部、ラクロス部の一橋三大運動部をはじめ、ア式蹴球部、ラグビー部、柔道部などの体育会系運動部はかなり盛り上がっていて、国公立大学の中では実績を残している方です。
特にボート部は日本一を目指して頑張っています。
一橋大学はスポーツ推薦を採用していないので運動部への垣根が低く、未経験のスポーツを始める人もたくさんいます。
どの部活も学業との両立を考えていて、勉強がおろそかになるということもありません。
一方でテニスやフットサルなど、みんなでスポーツを楽しむことを主旨とする運動サークルもたくさんあります。
また国際部や合唱部、文化系サークルもさかんです。
津田塾大学とのインカレサークルもたくさんあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
一橋大学のキャンパス周辺の施設
一橋大学の周辺は国立市の文教地区に指定されていて、オシャレで静かな住宅街が広がっています。
国立駅から一橋大学までの大通りは通称「大学通り」と呼ばれていて、桜並木がとてもきれいです。
春などにはお花見客でごった返しになります。
キャンパス周辺には飲食店がたくさんあり、和食、ラーメン、イタリアン、ステーキなど選択肢が豊富です。
お店の人もみんな学生にやさしい印象があります。逆にカラオケやパチンコなどの遊び場は少なく、ほとんど見つけられません。
一橋大学の学食
一橋大学は道路を挟んで西、東の二つのキャンパスに分かれていて、そのそれぞれに学食が設置されています。
ごはんと汁物を中心におかずを自由に組み合わせるカフェテリア、麺、丼ものの3種類から選択して注文します。
メニューはさまざまで、季節ごとに切り替わって飽きません。
西キャンパスの学食には唐揚げ丼専門店もあります。
量は思ったより多く、500円ワンコインでおなか一杯になります。
一橋大学の文化祭
一橋大学の文化祭は一年にふたつあります。
6月におこなわれるKODAIRA祭は一年生が中心となり、小平キャンパスでおこなわれます。
一年生の各クラスが出店を作り、売り上げを競います。KODAIRA祭ではカップルが増えるという噂もあります。
11月には最大のイベント、一橋祭があります。
各部活、団体が出し物を出し合い、盛り上げます。
一橋大学の雰囲気
まじめな人、遊んでいる人、スポーツに打ち込んでいる人などさまざまです。
一橋大学のイメージからしてまじめな人ばっかりと思われるかもしれませんが、そんなことありません。
大学全体での人数が少ないので、たとえば誰々が付き合っているなどのうわさはすぐ広まってしまいます。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...