
一橋大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業、サークルや学食、文化祭の情報

一橋大学のキャンパスライフを学生が公開!
一橋大学の授業の雰囲気
一橋大学はいわゆる文系単科大学であり、一学年の人数もそこまで多くありません。
大学の講義ときいてイメージするような大講義ももちろんありますが、高校の授業程度の人数での授業もあります。
教授との距離も近く、快く質問に答えてくれます。
また一橋大学の最大の売りは大学3年からの後期課程における少人数制のゼミナールです。
一橋生全員がそれぞれのゼミに所属し、教授や仲間との議論を通じて自分の専攻科目を深めていきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
一橋大学のサークル活動について
一橋大学のサークル、部活動は多用です。ボート部、アメリカンフットボール部、ラクロス部の一橋三大運動部をはじめ、ア式蹴球部、ラグビー部、柔道部などの体育会系運動部はかなり盛り上がっていて、国公立大学の中では実績を残している方です。
特にボート部は日本一を目指して頑張っています。
一橋大学はスポーツ推薦を採用していないので運動部への垣根が低く、未経験のスポーツを始める人もたくさんいます。
どの部活も学業との両立を考えていて、勉強がおろそかになるということもありません。
一方でテニスやフットサルなど、みんなでスポーツを楽しむことを主旨とする運動サークルもたくさんあります。
また国際部や合唱部、文化系サークルもさかんです。
津田塾大学とのインカレサークルもたくさんあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
一橋大学のキャンパス周辺の施設
一橋大学の周辺は国立市の文教地区に指定されていて、オシャレで静かな住宅街が広がっています。
国立駅から一橋大学までの大通りは通称「大学通り」と呼ばれていて、桜並木がとてもきれいです。
春などにはお花見客でごった返しになります。
キャンパス周辺には飲食店がたくさんあり、和食、ラーメン、イタリアン、ステーキなど選択肢が豊富です。
お店の人もみんな学生にやさしい印象があります。逆にカラオケやパチンコなどの遊び場は少なく、ほとんど見つけられません。
一橋大学の学食
一橋大学は道路を挟んで西、東の二つのキャンパスに分かれていて、そのそれぞれに学食が設置されています。
ごはんと汁物を中心におかずを自由に組み合わせるカフェテリア、麺、丼ものの3種類から選択して注文します。
メニューはさまざまで、季節ごとに切り替わって飽きません。
西キャンパスの学食には唐揚げ丼専門店もあります。
量は思ったより多く、500円ワンコインでおなか一杯になります。
一橋大学の文化祭
一橋大学の文化祭は一年にふたつあります。
6月におこなわれるKODAIRA祭は一年生が中心となり、小平キャンパスでおこなわれます。
一年生の各クラスが出店を作り、売り上げを競います。KODAIRA祭ではカップルが増えるという噂もあります。
11月には最大のイベント、一橋祭があります。
各部活、団体が出し物を出し合い、盛り上げます。
一橋大学の雰囲気
まじめな人、遊んでいる人、スポーツに打ち込んでいる人などさまざまです。
一橋大学のイメージからしてまじめな人ばっかりと思われるかもしれませんが、そんなことありません。
大学全体での人数が少ないので、たとえば誰々が付き合っているなどのうわさはすぐ広まってしまいます。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...