肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本の評判と使い方&勉強法【センター~早稲田慶應レベル】


肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本の評価と使い方

肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本の特徴

 

肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本は、頑張って覚えた単語や文法を、「長文読解」に活かすための参考書。

単語や文法を覚えても、「英文を読む練習」をしないと、長文は読めるようになりません。

しかし多くの受験生が、準備せずに長文に進んでしまうので、長文にニガテ意識を持つようになってしまいます。

知識と読解の架け橋をしてくれるのが、読解のための英文法が面白いほどわかる本ということですね。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本のレベル

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本は、基本的な英文法や語彙力をマスターしてから取り組んだ方が良いですね。

「英文を読む」ためには、前提となる知識が必要だからです。

目安で言えば、基礎レベルの英単語を1000語ほど覚え、センターの英文法が6割ほど取れるようになったら、取り組んでみましょう。

読解のための英文法が面白いほどわかる本で英文を読む力がマスターできれば、センター試験の英語長文は「今までと全然違う!」というくらい読めるようになるはずです。

身につけた読解力を土台にして読解力を鍛えていけば、難関私大や国公立の英語長文も読めるようになっていきますよ。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本の使い方

 

ステップ①全ての例文に構文を振ろう

 

全ての例文に、ペンを使ってSVOCなどすべての文構造を振ってください。

何度も復習できるように、参考書に直接書き込まず、ノートに英文を書き出してから構文を振りましょう。

とても大変な作業ですが、「英文ってこうやって読むんだ」と言うのが分かってくるはずです。

自分で振った構文が正しいか、解説を見て確認してください。

そして解説をじっくり読んで、「どういう意識で英文を読むべきなのか」を深く理解しましょう。

 

ステップ②例文を何度も読もう

 

解説に正しい構文が振ってある例文がありますので、それを何度も読んでください。

音読ではなく、正しく内容を理解しながら丁寧に読みましょう。

 

最後に何も構文が振ってない文を、「構文を意識して」読みます。

これはまさに本番と同じ読み方ですので、この読み方を徹底的に鍛え上げることが大切です。

「こうやって読めば、英語長文が読めるようになりそうだな」という実感がわいていれば、正しく理解できています。

その調子で進んでいけば、着実に英文を読む力が上がっていくでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本が終わったら?

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本が終わったら、入門英語長文問題精講に取り組みましょう。

ここまでは「英文を読む力」を身につけましたが、ここからは「長文を読む力」に進化させていきます。

長文を解いて、全ての文に構文を振っていく作業です。

詳しい勉強法については、「英語長文問題精講の正しい使い方」をご覧ください。

 

ここまで勉強したら、センター試験の過去問を演習しましょう。

何度か解いていけば、7割後半~8割ほど取れるようになるはずです。

後は「英文解釈教室」や「ビジュアル英文解釈」を同じように取り組めば、早稲田や慶應、東大京大といった難関大学の英語長文も読めるようになるでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

読解のための英文法が面白いほどわかる本まとめ

 

・「知識」を「読解」につなげてくれる参考書

・例文にペンを使って、自分で文構造を書き込もう

・終わったら、英語長文でも同じ読み方ができるようにしよう

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.