
河合塾ハイレベル理系数学の難易度と評価と使い方&勉強法【東大京大東工大】

ハイレベル理系数学とは
主に東京大学や京都大学を志望し、その中でも数学を極めたいと思う受験生向けの参考書です。
具体的に言えば、東京大学理Ⅲクラスで満点を狙う人向けと言えます。
それくらい難しい参考書です。
解答解説が豊富にあるためしっかり読んで訓練するだけでも大きく実力がつく参考書でもあります。
数Bや数Ⅲなどには計算問題も含まれていますが、記述式の問題がほとんどです。
姉妹本の【やさしい理系数学】と同様、例題50問、演習150問の計200問で構成されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ハイレベル理系数学のレベル/難易度
難易度としてはほぼトップクラスの参考書なので、難関大学を目指す受験生以外は取り組む必要はありません。
共通テストは8割以上、中堅国公立やMARCHの数学は合格点付近を取れる力がついてから取り組んでください。
ハイレベル理系数学の使い方と勉強法
問題量はさほど多いわけではないのですが決して簡単ではありませんので、一問一問をしっかり吟味することをおすすめします。
以下の手順に沿って勉強を進めていってください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ハイレベル理系数学の使い方と勉強法の流れ
①まず自分の勉強したい部分からやり進めます。
30分程度時間をとって例題を解き、時間が経っても分からない場合はとりあえず解法例1を見ます。
わからない問題には必ずチェックをつけ、苦手が明確にわかるようにしておきましょう。
②解答へのアプローチを理解した上で、解答を見ずに自分なりにその解答まで導きます。
ここで難関大学合格に必須の記述力を磨きます。
③解法例1が自分の中で完璧になったら、解答例2や3をさらっと読んでみください。
「そんな解き方もあるのか!」と視野を拡げるチャンスにもなるでしょう。
この問題集にはそれぞれの設問に解答例がいくつか設けられているので、自分にとってしっくりくる、または是非参考にしてみたいと思う解答例があったら迷わずチェックしておいてください。
④1章分が終わったら戻ってもう一度解きます。
この時点で、自分の中でしっかりとその解き方のレパートリーが増えていることが実感できます。
ここまでに学んだ解法をしっかりと再現できるように心がけてください。
⑤例題が2周できたら演習にとりかかります。
時間が無い人であれば、例題だけでもしっかりとやれば十分力がつきますので、上の①~④を繰り返し行ってください。
演習問題に取り組む際は、3、40分時間をとり、記述を意識して解いていきます。
時間が経っても分からない場合は解答を見てしっかりと理解します。
この際にもわからない問題には必ずチェックをつけておきましょう。
なお、解答を見ても分からないときは、別冊の【一対一対応の演習、東京出版】を参考にしてみてください。
⑥1章分終わったら時間をおいてもう一度解きます。
このとき、今まで以上に記述に意識して解くようにして下さい。
1周目をゆっくり行った代わりに2周目以降はスピードをつけ、アウトプットの時間をできる限り短くすることが重要です。
アウトプットする時間と記述にかける時間のバランスを考えながら行いましょう。
⑦上記の①~⑥を繰り返し行っていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ハイレベル理系数学の使い方&勉強法まとめ
例題は最低でも2周、演習も2周やることをおすすめします。
また数列や微分積分などに関しては計算問題も出てきますが、それらを一気にやるよりも、設問1つ終わらせたらチェックして計算以外の問題に取り組む、そして次の計算にとりかかる、などといった工夫も大切です。
計算は継続して行い、少しずつ力をつけていってください。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...