
【大学受験】模試で偏差値60/70を取りたい!取り方は?勉強法とレベル/難易度

大学受験の勉強を進めていくうえで、偏差値60というのが1つの目標になるでしょう。
偏差値が60を超えると、「すごい」「頭が良い」という印象になるラインですね。
さらに偏差値70となると周りにもなかなかおらず、驚かれることも多くなります。
ここでは偏差値60と70の具体的な難易度と、このレベルに達するための勉強法をお伝えしていきましょう!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
偏差値60のレベルと勉強法について
模試によって難易度に差はありますが、多くの受験生が受ける一般的な模試を想定して考えていきましょう。
偏差値60は1つの大きな壁に見えますが、ここに達する一番の近道は「基礎を完璧にすること」です。
基礎的な問題にしっかりと回答できるようになれば、偏差値60は意外と難しくありません。
逆に言えばそれほど、基礎が完璧にできている受験生は少ないということです。
・基礎的な単語を何周か勉強したは良いものの、ほとんど忘れてしまっている
・文法もなんとなく勉強したけれど、いざ問題で問われるとあいまい
・成績を早く伸ばしたいから、難しい参考書にどんどん手を出して、基礎がおろそか
こんな状態の受験生がとても多いです。
周りの受験生と差をつける一番の近道は「誰よりも基礎を完璧に固めること」だということ、忘れないでください。
「覚えたつもり」「できているつもり」ではなく、本当に完璧になっているか、常に確認しながら勉強を進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
偏差値70のレベルと勉強法について
偏差値70となるとやはり、レベルが上がります。
しかしここでも一番大切なのは、まずは基礎を完璧にすること。
基礎という土台が固まっていなければ、その上はありません。
基礎的な問題に完璧に答えられることは大前提で、その上で難しい問題にも対応できるようになれば、偏差値70が見えてきます。
偏差値70とそれ以下の受験生の差は「難しい問題に慣れているか」、ということに尽きます。
難しい問題に耐性がないと、「うわ、この問題はもう無理だ」となってしまう可能性が高いです。
しかし日ごろから難しい問題をたくさん解き、それらを1つ1つ完璧に復習していけば、少しずつ戦えるようになっていきます。
つまり基礎を早い段階で完璧にして、たくさんの難しい問題に挑戦していった受験生が、偏差値70に辿り着くんです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
偏差値60、70のレベルと取るための勉強法まとめ
今の偏差値があまり高くないと、偏差値60や70にたどり着くのは絶望的に感じてしまうかもしれません。
しかし今までの意識を大きく変えることができれば、意外と短期間で達成できる数値でもあります。
「基礎を本当の意味で完璧にする」ことと、「誰よりも本気で勉強に取り組む」という2点を意識して、勉強に取り組んでみてください。
この2点を実践することが難しいからこそ、偏差値60や70という数値には価値があるんです。
大多数の受験生で終わってしまわないよう、今日から意識を変えて勉強に取り組んでいきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...