
大学入試はじめの英文読解ドリルの難易度・レベル!音声の使い方と勉強法

目次
大学入試はじめの英文読解ドリルの重要性
大学入試はじめの英文読解ドリルは「英文を正しく読めるようにする」ことにフォーカスした参考書。
大学入試では英語長文の読解が大きな配点を占めますが、意外と正しい勉強法を知っている受験生は少ないです。
単語を覚えて文法を覚えて、後は長文をたくさん解くという人が多いんですね。
しかし「正しく英文を読めるようにする」というステップを踏まないと、共通テストくらいから少し苦戦するようになり、MARCH・中堅国公立レベルで大きな壁にぶつかります。
「なんとなく読む」が通用しなくなってくるんですね。
ですから早い段階から、正しく英文を読むトレーニングを重ねることが大切。
大学入試はじめの英文読解ドリルは丁寧に読解を学べますから、初中級者にもとてもおすすめです。
大学入試はじめの英文読解ドリルの特徴
大学入試はじめの英文読解ドリルは、「講義」と「演習」がバランス良く収録されています。
英文読解について学んで、それをアウトプットする中で定着させられる構成です。
「英語が苦手な人」に向けて作られていますから、サクッと無理なく勉強できるように工夫されています。
「英語の友」というアプリを通して、無料で音声をダウンロードできるため、英検やTEAPなどの4技能試験対策にもおすすめです。
大学入試はじめの英文読解ドリルのレベル・難易度
難易度としては、大学入試の英文読解系の参考書の中では、最も易しい部類に入るでしょう。
とはいえ「英文読解」という作業そのものが、それなりにレベルの高い学習です。
例えば文構造を書き込んだり、日本語訳を書き出したりする必要があります。
そのため基礎的な英文法や語彙はしっかりと学習して、そのうえで取り組む必要があるでしょう。
大学入試はじめの英文読解ドリルの使い方
以下の3つのステップに沿って、取り組んでいきましょう。
ステップ①講義をじっくり読む
チャプターごとに講義のページが用意されていますので、まずはここを読みましょう。
「SVOC」といった文型の基本の部分から、丁寧に学べるようになっています。
フィーリングで英文を読んでいるうちは、難易度が上がったときに必ず壁にぶつかりますから、丁寧に勉強することが大切です。
特にMARCHや中堅国公立大学以上の大学、早慶や東大レベルを志望される方はもちろん、読解の学習が必要です。
ステップ②演習する
講義で学んだことを活かしながら、演習に入ります。
記述式になっていますから、ノートなどに回答を書いていくと良いでしょう。
頭の中で回答を思い浮かべるだけでは不十分で、書き出すことがとても大切です。
しっかりと書くことで回答力が磨かれますし、正確に答え合わせもできますからね。
ステップ③徹底的に読み込む
丸付けをして解説を読んで、深く理解する。
そこまで終えたら次は、英文を徹底的に読み込んでください。
音読をする必要は無く、黙読で集中してスラスラ読めるようになるまでやり込みましょう。
音読は正しく発音する必要があり、黙読よりもハードルが上がるため、まずは黙読からです。
解説の内容を無意識に理解しながら読めるようになるまで、何周も読み込んでください。
そこから余裕があれば、音読に入りましょう。
音声を聴いて正しい発音を確認して、その発音をマネしながら音読しましょう。
大学入試はじめの英文読解ドリルが終わったら次は
大学入試はじめの英文読解ドリルが終わったら、易しい英語長文の読解に入ります。
「英語長文レベル別問題集1~3」「英語長文ハイパートレーニング1」「The Rules英語長文問題集1」など、易しい問題集から取り組みましょう。
大学入試はじめの英文読解ドリルと同様に、解説に文構造が詳しく記載されています。
1文1文の英文読解で学んだことを、英語長文の中でも活かすように意識してください。
まずはスピードよりも、「丁寧に読む」ことに力を入れましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...