初めから始める数学の使い方&勉強法!評判とレベル/難易度も


初めから始める数学シリーズ

数学の”基礎の基礎”を身に着ける!

「初めから始める数学シリーズ」は、数学をイチから始める人向けの参考書

例えば「微分とは何か?」や「積分とは何を意味しているのか?」など、高校の数学の先生が各単元の初めの授業でに教えてくれることからしっかりと丁寧に解説してくれます。

講義系の参考書になるので電車やバスなどの移動中にも読んで数学の勉強ができる優れモノです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

「初めから始める数学シリーズ」は数学初心者から東大志望まで愛読!?

 

この参考書では多くの受験生が授業で何となく聞き逃してしまう部分まで徹底的に言及されているので「なんとなくわかったつもりになってしまう」といったことを防ぐことができるのです。

実はこの「なんとなくわかったつもり」はとても恐ろしい状態。

というのも最終的に東大や京大、医学部を目指す受験生は数学の原理を理解していなければ解くことができない証明問題や記述問題を解けなければいけません。

そういった意味で全くの数学初心者からハイレベルを目指す受験生まで心強い内容となっています!

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

「初めから始める数学シリーズ」で数学のスタートラインに立つ!

 

超ハイレベルな受験生でも役に立つ参考書とはいえもちろんこの参考書は、あくまで「数学の基礎の基礎を徹底的に解説した参考書」

そのためこの参考書を完璧に理解し、他人に質問されて説明できるレベルにまでインプットしたからといって東大レベルの過去問をすらすら解けるようになるわけではありません。

まして、基礎レベルの問題でさえ解けるようにはならないでしょう。

しかし授業を適当に聞き流して公式を丸覚えしてなんとなくレベルの高い参考書を解いてしまっている受験生に比べれば圧倒的に数学の地盤は固く分厚いものになっています!!

足りないものは問題の演習量だけです!

ここで基礎をしっかり固めたという自信をもって徐々にレベルの高い他の参考書に取り組めばしっかりと力がつきます

 

「初めから始める数学シリーズ」の目的別使い方

 

この参考書は前述のとおり幅広い層の様々なタイプの受験生が使用できる参考書となっているため目的に合わせて本書の効率的で有効的な使い方をお伝えしたいと思います。

 

A:がっつり数学の勉強を始めたいと思っている受験生

 

「初めから始める数学シリーズ」を使用する受験生の中では、このタイプが一番多いことでしょう。

今から数学の勉強をほとんど一からスタートさせるわけですから、フルに本書の機能を活用していきましょう。

 

STEP①解説を読む

数学の基礎がわかっていないのにいきなり問題を解こうと意気込んでも手も足も出ませんよね。

この参考書では例題と丁寧な解説からページがスタートしますので読んで新しい単元や分野の内容を理解しましょう。

ポイント☆計算の途中式がかなり細かく載っているので必ず途中式の意味やなぜそうなるのか、を説明できるか確認しましょう。

 

STEP②練習問題を解く

この参考書のいいところは「解説だけしてあとは受験生に丸投げ」状態になっていないところです。

解説を読んで本当に理解できたかどうかを確かめるために練習問題がついていますので必ず解いて自分のわかっていないポイントをチェックしましょう。

ポイント☆練習問題の数が比較的少ないためまだ自分が十分に理解できているのか、演習で習ったことが使えるようになるのか不安な場合は同じくらいのレベルの参考書を併用して確認してください。

 

B:基礎は固めたつもりだったのに、うろ覚えだと実感した受験生

 

もう志望校の過去問を解きはじめているのに、理解の根本を問う問題で壁にぶち当たった!という受験生も多いですよね。

そんな方は自分がつまずいた問題の単元をしらべてその単元についてのページを開きましょう。

練習問題を解く必要はありません。

重要な単語や公式の名前は太字になっているので、それを参考にして自分がわからなかったorわかったつもりでいた部分を探して熟読しましょう。

 

「初めから始める数学」シリーズのおすすめ勉強法まとめ

 

・主に数学をイチから始める人向け

・理解があいまいだったところを発見した受験生にも頼れるアイテム

・「解説を読む」→「練習問題を解く」このステップで数学の基礎を構築

・終わったらレベルの高い参考書に切り替えてレベルアップ!


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.