
初めから始める数学の使い方&勉強法!評判とレベル/難易度も

目次
数学の”基礎の基礎”を身に着ける!
「初めから始める数学シリーズ」は、数学をイチから始める人向けの参考書。
例えば「微分とは何か?」や「積分とは何を意味しているのか?」など、高校の数学の先生が各単元の初めの授業でに教えてくれることからしっかりと丁寧に解説してくれます。
講義系の参考書になるので電車やバスなどの移動中にも読んで数学の勉強ができる優れモノです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
「初めから始める数学シリーズ」は数学初心者から東大志望まで愛読!?
この参考書では多くの受験生が授業で何となく聞き逃してしまう部分まで徹底的に言及されているので「なんとなくわかったつもりになってしまう」といったことを防ぐことができるのです。
実はこの「なんとなくわかったつもり」はとても恐ろしい状態。
というのも最終的に東大や京大、医学部を目指す受験生は数学の原理を理解していなければ解くことができない証明問題や記述問題を解けなければいけません。
そういった意味で全くの数学初心者からハイレベルを目指す受験生まで心強い内容となっています!
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
「初めから始める数学シリーズ」で数学のスタートラインに立つ!
超ハイレベルな受験生でも役に立つ参考書とはいえもちろんこの参考書は、あくまで「数学の基礎の基礎を徹底的に解説した参考書」。
そのためこの参考書を完璧に理解し、他人に質問されて説明できるレベルにまでインプットしたからといって東大レベルの過去問をすらすら解けるようになるわけではありません。
まして、基礎レベルの問題でさえ解けるようにはならないでしょう。
しかし授業を適当に聞き流して公式を丸覚えしてなんとなくレベルの高い参考書を解いてしまっている受験生に比べれば圧倒的に数学の地盤は固く分厚いものになっています!!
足りないものは問題の演習量だけです!
ここで基礎をしっかり固めたという自信をもって徐々にレベルの高い他の参考書に取り組めばしっかりと力がつきます。
「初めから始める数学シリーズ」の目的別使い方
この参考書は前述のとおり幅広い層の様々なタイプの受験生が使用できる参考書となっているため目的に合わせて本書の効率的で有効的な使い方をお伝えしたいと思います。
A:がっつり数学の勉強を始めたいと思っている受験生
「初めから始める数学シリーズ」を使用する受験生の中では、このタイプが一番多いことでしょう。
今から数学の勉強をほとんど一からスタートさせるわけですから、フルに本書の機能を活用していきましょう。
STEP①解説を読む
数学の基礎がわかっていないのにいきなり問題を解こうと意気込んでも手も足も出ませんよね。
この参考書では例題と丁寧な解説からページがスタートしますので読んで新しい単元や分野の内容を理解しましょう。
ポイント☆計算の途中式がかなり細かく載っているので必ず途中式の意味やなぜそうなるのか、を説明できるか確認しましょう。
STEP②練習問題を解く
この参考書のいいところは「解説だけしてあとは受験生に丸投げ」状態になっていないところです。
解説を読んで本当に理解できたかどうかを確かめるために練習問題がついていますので必ず解いて自分のわかっていないポイントをチェックしましょう。
ポイント☆練習問題の数が比較的少ないためまだ自分が十分に理解できているのか、演習で習ったことが使えるようになるのか不安な場合は同じくらいのレベルの参考書を併用して確認してください。
B:基礎は固めたつもりだったのに、うろ覚えだと実感した受験生
もう志望校の過去問を解きはじめているのに、理解の根本を問う問題で壁にぶち当たった!という受験生も多いですよね。
そんな方は自分がつまずいた問題の単元をしらべてその単元についてのページを開きましょう。
練習問題を解く必要はありません。
重要な単語や公式の名前は太字になっているので、それを参考にして自分がわからなかったorわかったつもりでいた部分を探して熟読しましょう。
「初めから始める数学」シリーズのおすすめ勉強法まとめ
・主に数学をイチから始める人向け
・理解があいまいだったところを発見した受験生にも頼れるアイテム
・「解説を読む」→「練習問題を解く」このステップで数学の基礎を構築
・終わったらレベルの高い参考書に切り替えてレベルアップ!
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...