
安河内の英語の勉強法をはじめからていねいにのレベル/難易度と使い方&勉強法

安河内の英語の勉強法をはじめからていねいにの使い方と勉強法
安河内の英語の勉強法をはじめからていねいにの特徴
なんとなーくでしか、英語を学んでない君に。
氏の言葉を借りるならば、「高校で英語が出来ない生徒は、中学の英語につまずきがある」とのこと。
この参考書は本当に英語が分かっていない、もう一度中学英語から、つまりは本当に基礎の基礎から積み直しを始める生徒もですが、一番は、英語が「分かった気」になっている生徒にこそ使ってほしいと思います。
どんな生徒が「英語が分かった気」のかと聞かれたら、英単語や英熟語、文法はよく知っているけれども文章になると途端に読めなかったり、英作ができなかったりするような生徒に向けた参考書です。
特に中堅私大、国立以上を受けたい人でまだ文法が全然固まってない人には、非常におススメの教材です。
昨今の英語の試験はセンター試験もですが、英語を読めるか、書けるか、つまりは、「英語がと使えるか」いう点が採点の基準です。
しかしその英語の使い方と勉強法というのを、学校は教えてくれません。
その英語の使い方と勉強法をこの参考書で学んでいきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
安河内の英語の勉強法をはじめからていねいにのレベル
掲載されているのは中学生から高校生の教科書に掲載されている、汎用性の高い文法に限っています。
文法の参考書になると「とにかく覚えろ」と言わんばかりに、あれもこれもと文法を全て網羅するかのように掲載していますが、この参考書の文法は、「はじめからていねいに」の通り、ベースになり、かつ、受験まで使うことのできる文法です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
安河内の英語の勉強法をはじめからていねいにの使い方&勉強法
まずは、中学校の文法から
構成としては、章立てになっています。
ただ「取りあえず、文法を覚えろ」と言わんばかりの書き取りではなく、中学校では全く掘り下げられなかった、けれども高校では扱っている規則を、実際に例文を通して、確認していくのが目的の参考書です。
語や句を初めとした、英文法の規則を、イラストを使うことにより、すんなり理解できるようにしています。
まずは一つ例文を読むたび、文法や文の構成を確認していきましょう。
いきなり文法のルールを全てするのは難しいと思いますので、一例文につき一回の確認です。
また氏が提言するように、CDが附属していますので、これを聞きながら発音を確認しつつ、「音読学習」も取り入れていきましょう。
丁寧に日本語訳を書くのではなく、英文を音読する、それから文法の使い方、意味することも併せて口に出します。
単語にしても文法にしても、ちょっと覚えたらすぐ音読。
ちょっと覚えたらすぐ音読を繰り返して、英文法が分かる、英文が読めるようになることを目標にして、少量ずつ増やして、常に1から繰り返していきましょう。
単語をどうやって覚えるか
氏は「文法は汎用性の高い中1から高2までのもので十分。
だが、単語は難しいものをする」とおっしゃっています。
そのため掲載されている単語が少々、難しい。
ただ既に意味も書かれていて、発音も掲載されていますので、調べたりする手間を省いて速攻で暗記に取り掛かれます。
難しいならば、その単語は後回しにして、よく使う単語に絞ってください。
単語も文法と同様に、音読していきます。
ただ、単語一つ、熟語一つで覚えるのではなく、文法と合わせて、例文の語句を入れ替えながら読んでいくと更に効果があがります。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...