

大学受験の英語の勉強を進めていると、英語長文で苦しむことが多いでしょう。
特に早稲田や慶應など、難易度が上がるにつれて、長文が読めないケースが増えるはずです。
そこで「背景知識が必要だ」というアドバイスをもらう人が多く、この件について質問をたくさんいただいております。
ここでは「英語の勉強における背景知識とは何か」「背景知識の吸収は必要か」「おすすめの参考書」の3点を詳しく解説していきます!
英語の背景知識とは
英語長文は英語の文章を読む力を問われるので、文章に関する知識を持っている人の方が、理解しやすくなります。
例えばスポーツに関する長文が出題された場合、日ごろからスポーツに関心を持っている人の方が、その長文は読みやすいです。
専門的な用語を訳すことができたり、訳せない部分を推測できたりすることもありますからね。
大学のレベルが上がれば上がるほど、長文の難易度が上がり、テーマも難しくなっていきます。
だからこそ背景知識が重要だという声が多くなっているんですね。
背景知識は必要なのか

背景知識の勉強をするか迷っている人が多いようですが、英語長文を読んでいれば自然と、背景知識は入ってきます。
長文を毎日しっかりと解いていれば、政治や環境、スポーツなどなど、あらゆる背景知識を吸収できます。
長文の力を伸ばしながら背景知識を吸収できますから、最も効率良く勉強ができるでしょう。
「背景知識のみのインプット」をしても、その知識が直接的に得点に結びつくケースはさほど多くないので、長文を解く中で背景知識をインプットしていくのがベストです。
「長文が読めない→背景知識を学ぼう」と考える前に、そもそも難しい長文を読む力が自分に身に付いているのか、確認してください。
背景知識の吸収用の参考書
背景知識の吸収をするのであれば、英語長文の中で勉強するのがおすすめだとお伝えしていきました。
そこでおすすめの参考書は「リンガメタリカ」。
早慶や難関国公立レベルの長文の中で、専門的な知識や単語を勉強できるようになっています。
「環境」「経済」「政治」などと項目が分かれているので、自分が受験する大学・学部で頻出のテーマのみに絞って、背景知識を学ぶことができます。
ただ専門的な用語はかなり難易度が高いので、全て暗記しようとする必要はありません。
長文の難易度そのものがとても難しいですから、MARCHレベルの英語長文はしっかりと読めるようになってから、リンガメタリカに取り組みましょう。
難しい長文をたくさん読めるという点では、速読英単語上級編もおすすめです。
大学受験英語と背景知識まとめ
大学受験の英語長文を読むうえで、背景知識のインプットはとても大切。
しかし特段に背景知識に特化して勉強をしなくても、日ごろの長文の学習の中で、自然と身に付いていくものです。
プラスアルファで勉強したい場合は、リンガメタリカを通して勉強すると良いでしょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...