
逆転英単語2000@武田塾の難易度は早慶&東大レベル?評価・評判・口コミレビュー

大学入試 逆転英単語2000とは
逆転英単語2000は、参考書で学習するタイプの「武田塾」から出版されている英単語帳。
「学びエイド」というWebサイトを通して、動画で「武田塾式英単語暗記法」が学べるようになっている点が、最大の特徴。
暗記と復習の正しい取り組み方がマスターできるため、長期記憶に定着しやすいです。
暗記が苦手な方や、より暗記に特化した英単語学習に取り組みたい方には、とてもおすすめです。
音声も無料でダウンロードできるため、スピーキングやリスニングの対策にもなります。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
大学入試 逆転英単語2000の口コミ・レビュー
復習のチェックボックスがついているため、復習しやすいという声が多いです。
またイラストも入っているため、楽しく勉強できるという声もあります。
一方、「チェックボックスが多くて見づらい」、「システム英単語やターゲットなどの方が無難」という意見も。
実際に書店で中身を見てから、自分に合っていると感じたら買うのが良いでしょう。
逆転英単語2000のレベルはどれくらい?
逆転英単語2000は以下の6つのステップに分かれています。
絶対に押さえておくべき超基礎の400語
中学生レベルの基礎の基礎であり、軽視しがちな英単語が並びます。
大学入試の勉強というと、高校レベルからスタートする方が多いでしょう。
しかし意外と中学生レベルの単語が抜けている方も多く、それを知らずに勉強を進めてしまいがち。
なかなか触れる機会が無いため、逆転英単語2000を通してしっかりと暗記しましょう。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
受験のベースとなる基礎の400語
中学3年生から高校1年生くらいの、知っておかなければいけない英単語。
標準レベルの英単語帳ですと、収録されていないケースもあり、抜け漏れが多発します。
軽視せずにしっかりと覚えて、土台をガッチリと固めましょう。
大学受験に必須の400語
大学入試において、最も多く登場する英単語が収録されています。
共通テストや日東駒専レベルと戦うためには、必要不可欠な英単語です。
このレベルまで英単語をしっかりと覚えれば、偏差値でいえば50中盤、共通テストで7割くらいまで狙えるようになるでしょう。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
難関大を目指すための600語
MARCHや関関同立レベルを目指すための、やや難しい英単語が並びます。
このレベルに来ると見慣れない単語も多く、覚えづらいと感じるかもしれません。
覚えづらい英単語こそ、武田塾の暗記法を活用して、記憶に定着させましょう。
ここまで覚えられれば偏差値60、MARCH合格も見えてきます。
日東駒専や共通テストレベルでも登場する単語も多いので、どの受験生もここまでは覚えきりましょう。
超難関大にチャレンジするための200語
早稲田や慶應、東大・京大レベルの難しい英単語が収録されています。
難関大学に合格するために、最後の一押しとなる英単語です。
このレベルまでしっかりと覚えきって、逆転英単語2000を卒業しましょう。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
意外と知らない? 重要な多義語83
多義語は大学入試において頻出で、設問としても直接問われます。
覚えておけばしっかりと得点につながるため、この章まで覚えておくことをおすすめします。
多義語は飛ばしてしまう方も多いですが、貴重な得点源になるでしょう。
逆転英単語2000が終わったら次は?
逆転英単語2000が終わったら、志望校の過去問に入りましょう。
志望校の過去問に入って英単語の不足を感じたら、もう1ランク上の英単語帳に進んでください。
「速読英単語上級編」がワンランク上の単語帳として、とてもおすすめです。
このレベルまでやり切れば、早慶や東大・京大レベルであっても英単語に関してはバッチリ。
それでも知らない単語は「推測」して、対応する力を磨いてください。
どんなに覚える量を増やしたとしても、知らない単語は必ず登場しますから、割り切らなければいけません。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...