【大学受験】GTECとは?日程や難易度/レベル、過去問は?高校生の申し込み方


受験生のキミへ!GTECについて詳しく解説します

 

TEAPや英検など色々な4技能試験があり、どれを受ければ良いか迷ってしまいますよね。

そこでここでは、GTECというテストについて詳しくお伝えしていきます。

TEAPとの難易度の比較もしていきますので、ぜひ読んでいってください!

 

GTECとは?

 

GTECとはベネッセが開催している、英語の4技能を測定するテスト。

廃止となったセンター試験はリスニングとリーディングの試験でしたが、これに加えてスピーキングとライティングの力も求められます。

TEAPや英検と違い、スピーキングはPCから流れる音声に対して、マイクに答えを吹き込んでいく形式。

対面型の面接ではなく、既に用意されているテストに答える形なので、緊張はしにくいかもしれません。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

GTECの難易度/レベル

 

GTECは色々な種類がありますが、受験で使用する際には基本的に「GTEC CBT」を受けます。

CBTは高校3年生向けの試験なので、大学受験のテストとして採用されていることが多いです。

大学入学共通テストでもGTEC CBTが採用されているので、こちらの対策をしていきましょう。

 

難易度としては従来のセンター試験よりも難しいです。

TEAPよりはやや易しいとはいえ、スピーキングやリスニング、ライティングは十分に対策しておかないと全く歯が立たない可能性があります。

試験前のちょっとの対策で切り抜けられるような問題ではなく、日ごろから「総合的な英語力」を磨き続けておかなければいけません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

GTECの申し込み方について

 

GTECは公式サイトを通して、インターネットから申し込めます。

申し込みの締め切りは試験の1ヵ月ほど前までで、試験は1年に3回しか実施されていないので注意してください。

申し込み忘れてしまうと、しばらく受けられなくなってしまいます!

 

GTECの対策&勉強法

 

GTECのサンプル問題が公式サイトで公開されているので、まずはこちらをみてゴールを知りましょう。

すべての問題を見ることはできないので、公式問題集を買っておくと良いですね。

先に問題を知っておかないと「どのような勉強を進めていけば良いか」が分からないので、迷ってしまいます。

 

また4技能試験を攻略するために最も大切なことは、「英語を好きになること」です。

日ごろから能動的に英語に触れ、「英語をつかいこなせるようになりたい!」と思いながら勉強していきましょう。

4技能全てを磨かなければいけないわけですから、いやいや勉強しても英語が好きな受験生に勝てるわけがありません。

英語力を総合的に伸ばしていければ、受験が終わってからの人生でも大きな力になります。

勉強のための勉強と思わず、未来を生き抜く力を磨くためにも頑張っていきましょう!

 

GTECに関する情報まとめ

 

・ベネッセが主催している、英語の4技能試験

・十分に対策しておかないと全く歯が立たない可能性がある

・日ごろから「英語を使えるようになりたい」と能動的に勉強することが大切


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.