
東京外国語大学の合格体験記!東京外語大に合格するには?合格したい受験生必見!

※この記事は東京外国語大学に合格された方に執筆して頂いたものです。
私が「東京外国語大学に合格できたワザ」と「東京外国語大学のキャンパスライフ」の2点をお話していきます。
東京外国語大学に興味がある受験生は、ぜひ読んでくださいね!
東京外国語大学の合格のコツ①勉強時間を具体的に設定
苦手科目は毎日必ず勉強することを徹底しました。
私の場合は数学だったので、基礎問題集を何種類も解いてセンター試験に向けて勉強しました。
長い時間机に向かうのではなく、1科目あたりに費やす時間を設けることが複数科目を平均的に効率よく勉強出来る秘訣だと考えます。
私は携帯のタイマーを苦手科目は1.5時間、得意科目は30分に設定しました。
そうすることで、毎日複数の科目を勉強することが出来ます。
「もう少しここを勉強したい」という際は、自分で決めた科目ごとの勉強時間が全て終わってから再度取り組むことで、勉強予定だったけど出来なかった、という科目は無くなります。
>>東京外国語大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
東京外国語大学の合格のコツ②とにかく基礎固め
受験勉強として本格的に勉強に集中したのは高校3年の全国模試を受け始めた6月頃です。
センター試験での必要科目をしっかりと調べ、その全科目8割以上の正解率を常に目標にしました。
苦手な数学は基礎問題を集中的にこなし、得意科目については満点を狙うつもりで勉強に励みました。
センター試験後の大学個別試験は英語と世界史(または日本史)なので、世界史はかなり勉強しました。
9月頃からは、個別試験に向けての記述式問題を中心に勉強しました。
予備校に通っていなかったので、高校の歴史教諭に記述式の問題を作ってもらい、週3.4回の添削指導を12月頃まで継続しました。
どう記述していくかの方法と、時間の流れをしっかりと把握しての世界史の勉強を直前まで続けていきました。
常にセンター試験用の基礎問題、その後に個別試験用の応用問題。これを繰り返しこなすことで、復習しながらの学習が進められました。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
東京外国語大学の合格のコツ③アウトプット力を鍛える
合格する為に、センター試験を8割程度取れていればあとは二次試験でどうにかなるはずです。
英語と歴史について、詳しければ詳しいほどお得なことに越したことはありませんが、これをいかに分かり易く、回答用紙に書いていくかが問題です。
宝の持ち腐れにならない為にも、アウトプット(回答する)方法を勉強するべきだと考えます。
単語は分かるのに文章に出来ない!という状況を少しでも減らすことが重要です。
基礎知識が求められる問題があってこその記述問題や応用問題です。
センター試験の為に勉強した基礎的な問題についても継続して続けることが当然です。
入学後、個別試験採点担当教授に話を聞きましたが、「センター試験がお粗末では、大学入ってからの勉強も難しいと思います。
コツコツ基礎を勉強出来ない学生はこの大学には向いていない。」とのことです。
基礎を疎かにせずに勉強するという姿勢は、大学に入ってからも必ず役に立ちます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
東京外国語大学に合格すると
掲示板に受験番号があった時は、喜びと同時に肩の荷が下りました。
これでやっと大学生になれる、という感覚です。
事前調査を怠り、個別試験時に初めてキャンパスに赴いた私ですが、小規模の大学であることが初めて分かり、少々残念な気持ちにもなりました。
どちらかというと少し大きめの高校みたいな学風です。
華やかなキャンパスライフを求める方にはお勧めしません。
期末試験が良ければ単位!ではなく、出席率や課題提出状況で単位をもらえる大学です。
そこは肝に銘じて入学するべきです。
高校でいうクラスの様に専攻言語ごとに友人関係が築かれていき、常に帰る場所がある様な安心感があります。
同時に、「個」も大切にできる人間が集まる学び舎でもあります。
拝みたくなる方(言語オタク)ももちろんいます。
興味のあるものにとことん時間を費やせる、それをしっかり周りの人たちが認めてくれる大学です。
>>どうしても東京外国語大学の英語長文が読めない受験生はこちら➡
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...