
古文単語ゴロゴ/565の使い方&CDを使った覚え方【センター~早稲田レベル】

古文単語ゴロゴ(565)で古文単語を最速で覚える使い方
大学受験を攻略する1番のコツは、「コスパを考えて勉強する事」です。
つまり配点や出題頻度の高いものに時間をかけ、低いものにはできる限り時間をかけないようにしましょうという事です。
古文単語は英単語に比べると、配点はかなり低いですよね
なので古文にはできる限り時間をかけずに、配点の高い教科・分野に集中したいところです。
とはいえ古文単語は英単語以上になじみがなく、片手間で勉強していても、ずっと覚えられないでしょう。
古文単語をしっかりと覚えられなければ、古文はほとんど壊滅状態になります、
なぜなら、古文は知識を問う「知らなければ解けない」問題が多いため、単語の暗記がそのまま点数に直結するからです。
つまり古文単語は、「最速で頭に定着させること」が最重要になるわけです。
そこでおすすめなのが、古文単語ゴロゴなんです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
古文単語ゴロゴ(565)の特徴
古文単語ゴロゴは、ゴロ合わせで古文単語を暗記できるので、とにかく暗記スピードが速いです。
私も受験生の時は、古文単語ゴロゴを使っていましたが、普通の古文単語帳の5倍以上のスピードで覚えられました。
おかげで英単語や英語長文の勉強に時間を割くことができ、結果的に英語の点数がグンとあがりました。
そして古文単語ゴロゴの優れているポイントは、もう1つあります。
「古文単語1つにつき、複数の意味を覚えられる」ところです。
古文単語は1つの単語に対して、想像できないような訳がいくつもあることが珍しくありません。
古文の読解の際には、できる限り多くの手がかりを持っていたほうが有利になるので、1単語に対して複数の意味を覚えていると、とても読みやすくなります。
また古文単語の意味を問われる問題でも、得点を稼げるようになります。
つまり古文単語ゴロゴは、最速で複数の意味の訳を覚えられ、古文の点数をグンと上げてくれる、最強の古文単語帳なんですね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
古文単語ゴロゴ(565)の使い方と覚え方
古文単語ゴロゴの使い方と覚え方①A頻度から覚える
漫画の部分でゴロのイメージをつかみ、何度も繰り返し唱えて覚えてください。
まずA頻度の古文単語から覚えていきましょう。
そしてA頻度の古文単語が完璧になったらB頻度、それも完璧になったらC頻度と進んでいってください。
頻出のものから先に完璧にしていくことで、全ての単語がうろ覚えになってしまうことを防ぎます。
古文単語ゴロゴの使い方と覚え方②CDを使う
古文単語ゴロゴにはCDがあり、これを使うとさらに暗記のスピードがアップします。
目で覚えるだけでなく、耳からも覚えることで、記憶にも定着しやすくなります。
耳に残りやすいゴロばかりなので、移動時間に聴いておくだけでも効果はあるでしょう。
古文単語ゴロゴの使い方と覚え方③単語単体で訳を言えるように
古文単語ゴロゴを使っている受験生に一番多いのは、「ゴロは覚えてるけど、古文単語を見ると意味が出てこない」というケースです。
試験本番で力を発揮するためには、「単語単体で意味を思い出せるようにする」ことが不可欠です。
後ろのページに掲載されている単語リストを使い、最終段階として、単語単体で意味が思い出せるかどうかをテストしてください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
古文単語ゴロゴの使い方と覚え方④ゴロ以外の訳も言えるように
ゴロに含まれている意味はもちろん覚える必要がありますが、それだけでなく、ゴロに含まれていない意味も出題される可能性は少なくありません。
古文単語ゴロゴロゴは、ゴロでの覚えやすさを重視するあまり、重要な訳がゴロの中に入っていない時があります。
なのでゴロの部分を初めに暗記し、その後でその他の意味も覚えるようにしていきましょう。
古文単語ゴロゴ(565)の使い方と覚え方まとめ
・古文単語ゴロゴは、最速で複数の意味を覚えられる最強の古文単語帳
・A頻度の古文単語から順に覚えていく
・CDも併用し、ゴロを活用してインプットする
・単語単体で訳を思い出せるようにする

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...