
東京大学の合格体験記!合格するには?東大に合格したい受験生は必見!

※この記事は東京大学に合格された方に執筆して頂いたものです。
東京大学合格への勉強法
複数の教科をどう勉強していったか
東京大学法学部に合格するためには、マルチに勉強ができる必要があります。
文系だからと言って数学ができなくていい、なんてことはありません。
そして、万全の態勢で二次試験に挑むためには、勿論1次試験(センター試験)でもしっかり点数を確保しておく必要があります。
好きなものを勉強するのは簡単ですが、それでは穴を作ります。
好きな教科を勉強したら、苦手だと思う強化を勉強する。
そうして、一週間単位でスケジュールをしていました。
スケジュールと言っても、全科目名が書かれた紙を一枚用意し、勉強したら正の字の一を書いていく。
それで、勉強の穴がないかをチェックしていくだけです。
問題集を解く、教科書を読む、なんでもいいのでどの教科についても記憶をフレッシュにし、必ず一つの教科を始める前に、どこを勉強したか思い出す。
そうして、まず、科目の得意、不得意のアンバランスをなくしていくことが重要です。
東京大学の二次試験をどう攻略したか
二次試験の点数は、浪人時代の一年に飛躍的に伸びました。
と言ってしまうと、予備校頼みに聞こえますが、やはりモチベーションの向上に予備校や講師陣はなくてはならない存在です。
しかし、当然各科目に対する自分なりのやり方は浪人時代に見えやすくなってきました。
数学はとにかく自分に引き出しを作るべく、問題と解答は空で書けるくらい繰り返す。
英語は時間が足りなくならないよう、常に文章を読むときは時間を区切り、文法問題は迷わないようにこまめに積み重ねる。
世界史は山川の教科書を暗記するのがベースとなりましたが、世界史、日本史に関しては、キーワードを使って論述する部分が大きいので、そこはストーリーを書き慣れる練習が必要でした。
一番答えがわかりにくい国語はやっかいですが、とにかく問題を見て焦らない癖をつけるため、過去問はほぼ全問制覇する。
過去問、予備校の模試などは全て暗記するくらいのつもりで、気が向けばしょっちゅう見ていました。
東京大学に合格するうえで一番大切なこと
これさえあれば大丈夫、というものが誰もが欲しいと思います。
私の場合はありました。
試験当日、「落ちるはずがない」という自信がありました。
試験会場である駒場キャンパスの門の前に、予備校のスタッフ、先生がいるのを目にしたとき、もうすでに私は泣いてしまいました。
すっかり安心しきっていたのです。
更には、あまりに余裕があったのか、世界史の試験には必須な鋏を忘れたことに気づいたのですが、まったく試験には影響しませんでした。
堂々と「鋏を忘れてしまいました」と、手を挙げると、隣の受験者に借りるように指示があったので「すみません」と頭を下げながら鋏を借りました。
動揺するどころか、「いつものドジをこんなところで」くらいの気持ちしかなく、緊張の欠片もなく問題に向き合うことができました。
そして、全試験終了後、何を思ったか。
「これで落ちるはずがない」
数学はほぼ完全回答に近かったと思います。
世界史の論文も、すらすらと問題なく字数をうめることができました。
国語はいつもの通り難問でしたが、国語に関してはこれが正解だ!といえる受験生はほぼいないと思っていたためなんの気にもしていませんでした。
英語に関しても時間が足りなくなることはなく、不安はありましたがこれができなかった、という思いはなかったのです。
「これで落ちたら、それはもう東京大学に向いていないと、それだけのことだ。」
すっきりそう思えるほど、清々しい思いでした。
他人から見たら傲慢に思えるとは思いますが、それまで私は自他認めるほどに勉強をしてきました。
できることは全てやった。
これ以上ない程努力した。
そう言い切れる時、自信が生まれます。
そのくらい勉強して、自信を持つこと。
それが、一番大切なことです。
東京大学に合格した週間の喜び、大学生活
合格発表を見に行った時は、なんだかふわふわした気持ちでした。
落ちた気はしないけれど、本当に合格したかどうかは見るまで分からないからです。
自分の番号を掲示板に見つけた時、終わったな、と思いました。
喜びというより、安堵でした。
けれどその当時は、多くの予備校の仲間とともに歩んできたので、彼らがどうなったか、ということも気になり、自分ひとり喜べない気持ちでいたというところもありました。
結果的に、一緒に切磋琢磨してきた仲間のうち、一番一緒に入りたかった仲間は5人中5人とも不合格となり、どこか複雑な気持ちのまま入学をしました。
けれど、喜ぶ、喜ばないは、大学生活には影響しません。
実際、東京大学文化一類に入るということは、その先もひとりでどんどん勉強をしていかなくてはならないのです。
私も2年になるころにはすでにロースクール用にダブルスクールを始めていましたし、それが普通でもありました。
ただ、周りはみんな頭がよく、遊ぶのも勉強するのも上手な人がたくさんいます。
周りを見渡しながら、また新たな目標を設定し、ぶれることなく、楽しく進んでいく道は選べるはずです。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...