
龍谷大学の合格体験記!合格するには?龍谷大学に合格したい受験生必見の対策&勉強法

合格者が書いた!龍谷大学の合格体験記
※この記事は龍谷大学に合格された方に執筆して頂いたものです。
龍谷大学に合格した私の紹介
私が今も通っている、龍谷大学の合格体験記について書いていきます。
私は龍谷大学の家政学部に、2015年に現役で入学しました。
受験科目は文系科目の英語、現代文、古典、日本史だったので、これらの科目の勉強法などを主に書いていきます。
龍谷大学合格体験記:春
高校3年の春、私は予備校に通い始めました。
ちなみにこのときはまだ部活動を続けていました。
この時期についてですが、あまり受験生らしいことはしておらず、スケジュールを立てることに注力。
英語と現代文にできる限り時間をかけるように計画。
英語と現代文は言語なので、力を伸ばすのに時間がかかります。
古典と日本史は学校や予備校の講義のみでした。
>>龍谷大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
龍谷大学合格体験記:夏
夏になると部活動も引退して、受験勉強に本腰を入れるようになりました。
予備校には毎日通っていましたが、英語と現代文の勉強以外は予備校の講義のみ。
英語と現代文に力を入れられたので、受験に対する軸が出来上がりました。
龍谷大学合格体験記:秋
秋になると早い人であれば、公募推薦入試という試験が始まります。
私自身もこれを受験しました。
この試験では文系であれば、基本的に現代文と英語で受験となります。
秋は公募試験の対策のため、過去問を積極的に解いていました。
この公募推薦入試は残念ながら、落ちてしまいましたが、受験の雰囲気を知ることができ、とてもいい機会になりました。
またこの推薦入試は浪人生は受験できないので、現役生が合格する大きなチャンスの1つでもあるので、ぜひ受験してみてください。
龍谷大学合格体験記:冬
公募推薦入試が終わり、11月になると私はいよいよ今まであまり手をつけていなかった、古典と日本史も本格的に取り組み始めました。
古典は単語と文法を暗記しながら長文の演習をして、日本史は教科書を読んで理解を深め、その確認として一冊の問題集をやりこみました。
そして1月のセンター試験を終えてからは、一般入試に向けて過去問を繰り返し解きました。
一般入試では第一志望の龍谷大学と滑り止めの大学を受験しました。
私は龍谷大学の一般入試B日程にて合格しました。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
龍谷大学の合格に向けた作戦
なぜ私が日本史と古典を勉強せずに現代文と英語のみ勉強していたかですが、現代文と英語は文章を読む作業が多くなります。
つまり暗記よりも長文を読む力が求められるんです。
単純な暗記よりも当然、力を伸ばすのに時間がかかります。
だから私は英語と現代文をより重点的に勉強していました。
逆に日本史と古典ですが、この二つは主に暗記科目となります。
もし受験の序盤で勉強したとしても、復習をおこたって忘れてしまう可能性があると感じていました。
なので私はこの暗記がメインとなる教科を秋以降から勉強し始めました。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
龍谷大学合格体験記まとめ
以上となりますが、最後にアドバイスを書きます。
それは諦めないことが重要です。
当たり前だと思われるかもしれませんが、勉強は諦めなければ、なんとかなる場合が多いです。
結局はどれだけ勉強をしたかで合否が決まるわけですから、周りよりもハイスピードで追い込んでいけば、追い抜かすことは可能なんです。
私自身もけっこう追い詰められましたが、なんとかなりました。
合格した瞬間は本当に嬉しいです。
そして今送っている大学生活も、第一志望の大学に通えているからこそ本当に楽しいです。
皆さんにもそんな喜びを味わってもらえるよう、頑張っていただきたいです!

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...