
立教大学の合格体験記!合格するには?立教に合格したい受験生は必見!

合格者が書いた!立教大学の合格体験記
※この記事は立教大学に合格された方に執筆して頂いたものです。
立教大学をめざしたきっかけ
私は立教大学の文学部に現役で合格しました。
立教大学を志望し始めたのは、高校二年生の時のことです。
有名な大学だとは知っていたので、オープンキャンパスに友達と行くことにしました。
そこで立教生がとても楽しそうに活動していたことや、校舎が綺麗だったことから、立教大学の入試を受けると決めました。
立教大学といえば、正門にある蔦が有名ですが、他にもガラス張りの近代的な校舎や、ゆっくりくつろげる図書館があるので、ぜひ見学に行ってみてください。
>>立教大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
立教大学合格への勉強法
各教科の勉強バランスについて
立教大学を目指す場合はどのような勉強をすればいいのでしょうか。
各教科の勉強バランスから考えていきましょう。
立教大学の入学試験は難易度が高いものではありません。
基本的な問題を解くことができれば合格可能性は十分にあります。
しかし大事なのはその正答率。
有名大学のため倍率が高く、一問のミスが命取りになります。
目標は8割~九割の正答率。
そのため、苦手科目の克服が最優先です。
受ける学部や学科にもよりますが、どれかが極端に難しいということはありません。
苦手を作らず、どの教科でも高得点が狙えるようにしておくといいでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
各教科の勉強法について
夏までは、英単語や英文法などの基礎的な知識や原則を覚えました。
「だいたいできてるからいいや」と思わずに、繰り返し演習することが大切です。
学校のワークを完璧にするなど、自分が持っているテキストをまずはやりきるのが重要になります。
社会に関しては、時代ごとに出題されるというよりはテーマごとに出題される傾向が強かったため、貨幣史や貿易史など、テーマごとに時代を超えて体系的に覚えるのが有効です。
夏以降は、立教大学の過去問や、センター試験の過去問の演習を重点的に行いました。
立教大学の他学部の問題も、傾向が似ていると感じたら解いてみることをおすすめします。
そこで間違えた問題があれば、その単元が弱点となるため、再度ワークで復習をしました。
立教大学に合格する上で一番大切なこと
立教大学に合格するうえで大切なのは、基礎力を確実につけることと、ミスを減らすことです。
ほとんどの受験者が高得点を出すので、そこで合格をつかむためには一問でも多くミスをなくすことが大事です。
落ち着いて、確実に点数をとっていきましょう。
無事に合格することができたら
数年前から、合否の確認はパソコンでできるようになっています。
発表時刻を過ぎたら、指定のサイトにアクセスして合否を確認しましょう。
私は合格していることが信じられず、3台のパソコンで合否の確認をしてしまいました(笑)
高倍率を勝ち抜き、無事に合格することができれば、夢の立教大学でのキャンパスライフがまっています。
数々のサークルや部活、専門性の高いゼミ…楽しいものはたくさんあります。
立教大学ならではの楽しみの中に、六大学野球の応援というのもあります。
毎年盛り上がりますよ。
合格したら、楽しいキャンパスライフを送ってください。
>>立教大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら?➡

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...