
熊本大学の合格体験記!合格するには?熊大に合格したい受験生必見!対策&勉強法

※この記事は熊本大学の工学部に合格された方に執筆して頂いたものです。
熊本大学合格を勝ち取れた2つの要因・理由
私の場合は部活動を10月まで行っていたため、受験勉強を本格的に始めることができたのが11月でした。
受験勉強のスタートは明らかに、他の受験生よりも遅れてしまっていました。
しかしながら、こうして熊本大学の合格を勝ち取れたのには2つの要因・理由があると考えています。
マルチタスク学習
私は熊本大学の受験に必要な5教科7科目の勉強を効率よく行うために、マルチタスク学習を受験勉強に取り入れていました。
まず、マルチタスクとは1台のコンピュータなどで同時に複数の処理を行う機能のことを指します。
iPhoneを例にとると、動画のダウンロードをしながらインスタグラムで友達の投稿を眺められるのもこのマルチタスク機能のおかげです。
これを受験勉強に置き換えて考えた私は、1つの教科や分野などに続けて長い時間を費やすより、短いスパンで複数の教科や分野の勉強を切り替えながら行うことで、限られた時間を有効に使うことができました。
勉強しながら、他のことに注意が向いてしまう方などに有効な学習方法であるように思います。
私も前述のようなタイプの受験生でしたので、国語の漢文の読解に飽きてしまったら、得意な英語の対策に移行するなどしてムダな時間を削減していました。
>>熊本大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
スキマ時間の活用
冒頭にお話ししたように、特に時間のなかった私のような受験生にはこのスキマ時間の活用がかかせません。
センター試験の勉強は基本的に、知識の引き出しが頭にあるかどうかが点数に直結するように感じました。
しかしながら机に座って暗記を長時間続けることは苦痛なので、私は通学や食事、寝る前など周りの人が携帯を触ったり、何もしない時間に行うようにしていました。
この努力が実を結んだのは熊本大学の英語の2次試験です。
理系の学部であるにもかかわらず、高い英語力が必要になる工学部の2次試験は理系受験生の高いハードルになっています。
前述のようにスキマ時間の有効活用により他の受験生に比べて英単語の知識が入っていた私は、そこで高得点を叩き出すことができ、合格を勝ち取ることができました。
したがってスキマ時間の有効活用は非常に重要な対策であると考えています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
センター試験・2次試験の具体的な対策
センター試験と2次試験の対策の比重とその時期についてです。
受験勉強をする時間がわずかであった自分は、より高みを目指すためにセンター試験が行われる1月までは徹底的にセンター対策を行なっていました。
周りが2次試験の対策を行なっているときにも、地に足をつけて地道に5教科7科目の勉強を行うことで、センター試験が成功するだけでなく、2次試験の勉強に必要となる基礎的な知識とその勉強方法を身に付けることができたように思えます。
センター試験が終わった後には、熊本大学の赤本をベースに2次試験の対策を行いました。
熊本大学の2次試験の最大の難点は英語。
私は不安要素を0に近づけるために、何度も赤本の問題を解くだけでそのパターンを分析し、似た試験問題が出題されている同志社大学の赤本に取り組んだりもしました。
まとめると、センター試験までは基礎的な知識とその勉強スタイルを確立させるために、センター対策を徹底的に行う。
2次試験の対策はそれ以降でも間に合うということです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
熊本大学の合格体験記まとめ
2次試験を終え、合格発表後は喜びというより安堵の気持ちでいっぱいでした。
担任の先生や親といった自分を支えてくれた人の期待に最低限応えられて、すごく安心しました。
大学入学後は最低限の講義で専門の知識を入れ、他の時間は高校時代にできなかった読書に費やすようにしていました。
そのおかげで就職活動では自分の思いを正確に伝えることができただけでなく、その背景にある経験や考え方などもいろんな人から吸収できたような気がします。
志望校に合格して、志望校で自分の大好きなことをたくさんする毎日は本当に幸せです。
皆さんも志望校に合格して、最高の日々を送れることを心よりお祈り申し上げます。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...