現代文読解標準ドリルのレベル/難易度と使い方!評価・評判・口コミレビュー


現代文の基本を徹底的に演習できる問題集が、「現代文読解標準ドリル」。

ここでは「現代文読解標準ドリルの紹介」「問題集のレベル」「正しい使い方」の3つを詳しく解説していきます!

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

・参考書の中身を見ながら記事を執筆

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文読解標準ドリルとは

現代文読解標準ドリルは短くて易しい現代文の問題を、58題も解ける問題集。

解説もとても詳しいので、現代文の力を徹底的に鍛えることができます。

現代文をなんとなく、感覚的に読み解いてしまっている人は、ぜひ取り組んでみてください。

「論と例」「対比」など重要なポイントを学び、その上でたくさんの演習問題を解いていくという流れです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文読解標準ドリルのレベル

難易度は易し目で、大学受験の入門書という位置づけ。

文章量が少なく、平易な問題が多く収録されています。

同じシリーズの「現代文読解基礎ドリル」と比べると、少しだけ難易度が高くなっています。

現代文読解標準ドリルに取り組んでみて、自分にはまだ難しいと感じたら、現代文読解基礎ドリルをまずは勉強しましょう。

現代文読解標準ドリルをじっくりと勉強すれば、たくさんの演習が可能ですから、受験の現代文と戦うための土台がガッチリと固まります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文読解標準ドリルの使い方

まずは導入部分で、読解のポイントを学んでいきます。

これまでフィーリングで現代文を解いてしまっていた人は、特にこの部分をじっくりと勉強してください。

学んだ内容を活かして、演習を問題を解いていきましょう。

 

初見で現代文を解く際には、時間の制限を意識して、スピーディに取り組むようにしてください。

入試本番は時間との勝負になりますから、日ごろからスピードを意識して解いていかないと、読み解く時間が速くなりません。

また記述式の問題も含まれていますが、これらも飛ばさずに必ず解きましょう。

記述問題にニガテ意識を持つ人がとても多いですが、それは日ごろから取り組んでいないからです。

積極的に記述式の問題に取り組んでいけば、自然とニガテ意識も無くなっていきます。

 

問題を解いたら答え合わせをして、じっくりと解説を読みましょう。

「なぜミスをしてしまったか」を深く分析して、同じ系統のミスを二度としないよう、復習していきます。

現代文の読み方についても解説がされていますので、重要なポイントはノートにまとめてください。

最後にもう一度、現代文を読みなおし、問題を解いて、解説で学んだことを再現しましょう。

全ての問題でここまでやり込んで、1冊を最後まで終えれば、相当な力が身に付いています。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文読解標準ドリルが終わったら次は

現代文読解標準ドリルが終わったら、「現代文のプラチナルール」などで共通テストレベルの現代文の演習をしましょう。

大切なのは、「現代文読解標準ドリルで学んだことを活かす」こと。

これまで学んだことに、さらにテクニックを重ねていくことで、より力をつけることができます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文読解標準ドリルまとめ

まとめ

・現代文の易しい問題をたくさん演習できる問題集

・解説がとても詳しく、重要なポイントを学ぶことが出来る

・すべての問題を完璧にやり込もう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.