現代文キーワード読解の使い方と勉強法【センター~東大早稲田レベル】


現代文 キーワード読解のハイレベルな使い方&勉強法

 

現代文キーワード読解

 

現代文キーワード読解の特徴

 

現代文 キーワード読解は、現代文の中に出てくるキーワードを解説している参考書です。

「帰納」と「演繹」など、聞いたことはあるけど明確に意味を説明するのが難しいキーワードが中心となっています。

いつもこういった難しい語句を、なんとなく分かった気になって読み進めてしまっていませんか?

この少しのミスが、文章の読み間違えにつながってしまうことも。

英単語が1つわからないと、そこから英語長文が読めなくなってしまうのと同じです。

英単語と同じで、現代文も語彙力のアップが大切なのに、対策がおろそかになりがち。

 

現代文の重要な語句は、直接意味を問われることもあります。

現代文のキーワードを覚えると、現代文を読む力が上がるうえに、得点力のアップにもつながるんです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

現代文キーワード読解のレベル

 

現代文キーワード読解は、デザインも見やすく、勉強が苦手な受験生でも取り組みやすくなっています。

現代文があまり得意でない受験生から、現代文をもっと得意にしたい受験生まで、幅広く勉強できます。

現代文のキーワードに関する参考書は、現代文キーワード読解の1冊でOK。

1冊でセンターレベルはもちろん、難関国公立・早稲田レベルの語句を吸収できます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

現代文キーワード読解の使い方&勉強法

 

まずは現代文キーワード読解を、最初から最後まで一通り読んでください。

この時は、キーワードを暗記しようとしなくて大丈夫です。

全体を読むことで、現代文の背景知識が入るので、文章が読みやすくなります。

キーワードの意味を知らなかったものにだけ、チェックをつけておきましょう。

 

そのあとで、チェックの付いた語句を覚えましょう。

志望校や併願校の過去問を見てみて、語句を書かせるような問題が出題されているようであれば、書けるようにしておきましょう。

そうでなければ、語句を見て意味が言えるようになればOKです。

ただし語句とその意味を丸暗記するのではなく、説明を読んで深く理解しましょう。

「~の反対語は?」、「~の同意語は」と言うように、1つの語句に対して関連語を問う問題も多いので、1つ1つの語句を関連付けて覚えるとなお効果的。

 

さらに1つ1つの語句を「例えば、~っていうことだよ」と、たとえ話に置き換えられれば完璧です。

演繹法を辞書で引くと、「前提となる事柄をもとに、そこから確実に言える結論を導き出す推論法のこと。」(2018,2,15 コトバンクより引用)と書かれていますが、これを暗記しただけでは、現代文を読んだときにうまく理解できないでしょう。

「演繹法ってなに?」

と聞かれたときに、

「犬も猫も人間も、みんなご飯を食べるでしょ?だから動物はみんなご飯を食べるだろう。って言う感じで結論を出すのが演繹法なんだよ」

と答えられるようになっていれば、語句を深くまで理解できているので、読解力の向上につながります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文キーワード読解が終わったら?

 

現代文キーワード読解が終わったら、問題集や模試、過去問を解いていくことになるでしょう。

その際に「この語句知らないな」というのが出てきたら、その都度ノートにまとめるようにしておいてください。

そうすれば語句のストックが1つずつ増えていって、現代文が読みやすくなりますし、語句を問う問題にも答えられるようになります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

現代文キーワード読解の使い方&勉強法まとめ

 

・現代文の語句を覚えると、読解力と得点力が上がる

・語句を丸暗記するのではなく、深く理解し、関連語と結び付けて覚えよう

・それぞれの語句を、例え話で説明できれば完璧


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.