
元祖日本史の年代暗記法のレベルと使い方!早稲田/慶應攻略へ。評価・評判・口コミレビュー

日本史の年号をスピーディに覚えられる参考書、「元祖日本史の年代暗記法」。
ここでは「元祖日本史の年代暗記法の紹介」「参考書のレベル」「正しい使い方」の3つについて、詳しく解説していきます。
記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・参考書の中身を見ながら解説
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
目次
元祖日本史の年代暗記法とは
元祖日本史の年代暗記法は、大学受験の日本史の年号を暗記するための参考書。
語呂合わせで覚えられるようになっていて、その音声も付いていますから、記憶に定着しやすいです。
参考書のレイアウトも見やすく、年号が覚えやすい工夫がたくさんされています。
イラストも描かれていて、年表もキレイにまとまっているので、楽しく勉強を進められるでしょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
元祖日本史の年代暗記法のレベル・難易度
大学入試で出題される、重要な年号は幅広くカバーされています。
マニアックな年号はもちろん抜け漏れもありますが、1冊勉強すれば、軸はガッチリと固まります。
共通テスト~MARCHレベルの年号であれば、1冊で合格水準まで到達するでしょう。
早慶レベルではさらに細かい年号が問われることもあるので、過去問などで補強してください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
元祖日本史の年代暗記法に取り組む前に
元祖日本史の年代暗記法は年号の暗記用の参考書で、イチから日本史を勉強するものではありません。
日本史の全体像は理解したうえで、取り組むことをおすすめします。
例えば石川日本史など、講義形式の参考書で理解を深めてから、年号の暗記に入ると効果的です。
年号と歴史の内容を結び付けて覚えられるので、スピーディに暗記できるでしょう。
元祖日本史の年代暗記法の使い方
年号だけでなくその背景の内容も書かれているので、じっくりと読み進めましょう。
丸暗記にならないように、背景知識と結び付けて覚えることが大切です。
必要に応じてゴロも活用して、年号を覚えていきます。
語呂合わせが嫌いな人もいますが、大学受験は覚えたもの勝ちです。
限られた時間の中で効率的に勉強するのであれば、時には語呂合わせも効果的。
ゴロ暗記用の音声も付いていますから、こちらをうまく活用しましょう。
ゴロは音を聞いて、音読することで自然と、長期記憶に入っていきます。
少し強引なゴロもありますので、覚えにくい場合は自分でゴロを作ってもOKです。
苦手な年号は暗記カードやノートにまとめて、うろ覚えにならないようにしてください。
元祖日本史の年代暗記法の年号はどれも必須なので、全て覚え切るようにしましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
元祖日本史の年代暗記法が終わったら次は
元祖日本史の年代暗記法が終わったら、色々な問題集や過去問を解いていきましょう。
その中でより細かい年号に、たくさん出会うことになります。
こうした年号を1つ1つノートにまとめていくことで、カバーできる範囲が広がります。
特に早慶や難関国公立大学を目指す人は、1つでも多く年号を覚えておいてください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
元祖日本史の年代暗記法まとめ
まとめ
・日本史の年号を効率的に覚えられる参考書
・共通テスト~MARCHレベルまでカバー
・全ての年号を完璧に覚えよう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...