
大学の文学部とは?就職が不利?国公立&私立の偏差値一覧!就職先がない?

大学の文学部ってどんな学部?授業や就職先など
※この記事は文学部に通っていた方に執筆して頂いたものです。
文学部はその名の通り、文学を勉強する学部です。
文学部の中でも〇〇学科、というように専門分野に分かれて学びたい学科を勉強できます。
必須科目と選択科目に分かれていて必須科目で〇単位、選択科目で〇単位、合計〇単位というような形で在学中に単位を取得してきます。
目次
文学部では語学が学べる!
文学部の必須科目は基本的には語学が多く含まれています。
英語以外にもフランス語・ドイツ語・中国語など多くの語学を学べます。
自分が将来就きたい職業につながる語学を勉強しておくと、就職活動でも有利になるでしょう。
クラスによっては授業の中で語学検定を受けられるケースもあり、こちらも就職活動でアピールできます。
私のいた学科では、フランス語が人気でした。
選択した人のほとんどが「パリって素敵だから」、「フランス語はかわいらしい」という単純なものが多かったです。
逆に私は子供のころから音楽に携わることもあったためドイツ語を選択しました。
音楽の用語はドイツ語で記されているため形容詞など生活に密着する言葉が多く入りやすかったからです。
ただ近年はアジアの発展途上もあり中国語や韓国語、タイ語などが就職の際に有利になる傾向にもあるようです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
文学部では文学を深く勉強できる!
文学部では政治経済、現代文学や歴史など様々な文学の中から、学びたい語学や学問の授業を選べます。
高校までの学習の中で興味のあるものを選ぶと、より深く掘り下げて勉強できて楽しめるでしょう。
私は高校までの学習の延長にある日本史と、社会常識を身につけたかったので政治経済を選択しました。
確かに授業は面白いものではありませんでしたが、就職の際に一般常識を問われる問題も出題されることがあったので役に立ちました。
文学部っぽくない授業も受けられる!
選択科目には学問的な内容ではない授業も数多く、それらを自由に選択できます。
大学によっても異なりますが、高校までに学ぶことのなかった哲学、社会学のようなコアなものから一般的に親しまれている芸術学、体育などもあり絵をかいたり制作活動をしたり、グループで運動をすることで単位を取得できるのが選択科目の面白いところです。
マーケティングや経済学、法学など幅広く勉強できる大学もあります。
友人と相談して「この授業を取ってみよう」というようなケースもあります。
私は大学の寮に入っていたため同じ学科の先輩からどの授業がおもしろいのか、単位を取りやすいのか、人気のある講師は誰かなど情報を得られることができたため入学スタートからある面白みのある授業を選択できました。
サークル活動などで上級生とコミュニケーションを取っておくことをおススメします。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
文学部にはどんな人が多いの?
文学部は真面目な人が多いというのは間違いありませんが、理系学部と比べると明るい人が多いイメージ。
人と関わるのが好きな人がとても多かったです。
教師を志望している人なんかは、特にコミュニケーションが上手でした。
文学に興味がある人が集まる学部なので、話が合う人が多くてとても楽しい大学生活を送れました!
サークルや部活に入ることで、文学部だけでなく色々な学部の人と関われるので、キャンパスライフは本当に楽しかったです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
文学部の就職活動について
文学部は就職が不利と言われることがありますが、その件について少し解説しておきましょう。
文学部は他の学部と違い、ビジネス的な勉強はあまりしません。
面接などで「大学で何を学びましたか?」と聞かれたときに、仕事に関係のあることを中々伝えにくいです。
企業側にも「文学部=文学を学ぶ学部」と言う先入観もあるでしょう。
そのため学生時代に積極的にインターンシップに参加したり、ビジネスに関係のある授業を選択したり、アピールポイントを作っておくことをおススメします。
自分をしっかりとアピールできれば、どこの学部であっても企業は評価してくれるでしょう。
文学部の就職先としては語学力を生かした事務系の仕事や出版社、新聞社等が多いです。
コミュニケーションを取ることが好きな人は、営業職や教育職、接客業へ進む人も少なくありません。
語学能力を活かして外国語を使う企業へ就職する人もいます。
私は部活動と他者へのコミニュケーション、語学のスキルが買われ大手スポーツ施設の総務としてたった2社のみの就職活動で内定が決まりました。
先輩や友人から自分に合った企業を教えてもらったのがとても大きかったので、大学で交流を広げることは大切です。
文学部の偏差値ランキング(偏差値順)
国公立大学
・東京大学
・京都大学
・大阪大学
・名古屋大学
・神戸大学
・京都府立大学
・九州大学
・北海道大学
・東北大学
・大阪市立大学
・千葉大学
・奈良女子大学
・広島大学
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
私立大学
・早稲田大学
・慶應義塾大学
・上智大学
・明治大学
・同志社大学
・立教大学
・青山学院大学
・関西学院大学
・中央大学
・法政大学
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...