
福井大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!食堂や授業、学生の雰囲気も【松岡/文教】

福井大学の構成
福井大学は、近年再編され、新しい学部が設立されました。
教育学部、工学部、医学部、そして、新設された国際地域学部です。
教育地域科学部は、教育学部になり、「初等教育コース」と「中等教育コース」の2つに分かれています。
工学部は、8学科から5学科になりました。
「機械・システム工学科」、「電気電子情報工学科」、「建築・都市環境工学科」、「物質・生命科学科」、「応用物理学科」の5つです。
教育学部はもちろん、工学部でも教育学部の授業を受けて、教員免許を取得することもできます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
福井大学のキャンパスの雰囲気
福井大学は、えちぜん鉄道の福大前西福井駅から徒歩1.2分のところにあり、福井市の中心部に位置しています。
駅からも近いので、電車通学の学生も多くいます。
また、学内には申請制ですが学生用の駐車場もあります。
そのため、地元福井県からの学生は自宅から自動車通学をしている人も多くいます。
また、周辺には月極め駐車場も多く、月極め駐車場を契約して、自動車通学している学生も多いです。
もちろん、自転車や原付バイクの学生も多いです。
正門を入ると、右手側が工学部キャンパス、左手側が教育学部、国際地域学部キャンパスになっており、その間に、食堂や売店、就職支援センターなどが建てられています。
そのため、両学生にとって使いやすくなっています。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
福井大学の食堂
食堂は最近リフレッシュオープンして、カフェのような雰囲気となっているので、食事の時間以外にも多くの学生が憩いの場として利用しています。
食堂では朝ごはん営業があり、白ご飯が無料で食べれる期間もあります。一人暮らしの学生にとっては嬉しいサービスです。
福井大学の授業の様子
工学部の授業は、比較的新しく建てられたきれいなキャンパスで行われています。
1年生が多く受けることになる一般教養の授業は、工学部も教育学部も全てのジャンルから選択しないといけないので、色々なキャンパスに行けるのも面白さがあります。
教育学部の授業は少人数制のゼミが多く、みな真剣に授業を受けています。
また、グループに分かれて授業をつくったり、考えたり、教育学部らしい授業が多いです。
「探求ネットワーク」という活動も行われており、実際に小学生達と大学で考えた活動を実践することもできます。
また、3年次には附属学校での教育実習もありますので、教員としての夢を描きやすい学校です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
福井大学の学生の様子
学生はとても頑張り屋さんが多いです。
地元の福井県出身の子が多く(特に教育学部は)、卒業してからも地元に就職し、交友関係を続けていくことができます。
みな、車を所有している割合が高く、休みの日や、空き時間には、車でカフェに出かけたり、遠出旅行をしてみたりと、学生生活をエンジョイしています。
サークル活動や部活動も活発で、数多くのサークルと部活があります。
バイトと両立している学生も多く、みな夜遅くまでキャンパス内で活動していることもあります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...