
自由英作文はじめの1冊の使い方&勉強法!評判/評価やレベル、難易度も解説

自由英作文はじめの1冊の難易度と使い方
自由英作文はじめの1冊とは
この参考書は「自由英作文を書くときの頭の使い方」を教えてくれます。
どのようにアイデアを出して、どんな構成を組み立てて英作文を書いていけば良いかなど。
自由英作文を書く上での引き出しが増え、なおかつ質の高い文章を書けるようになります。
志望校で自由英作文が出題されるのであれば、取り組んでおいて損はないでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
自由英作文はじめの1冊のレベル/難易度
「はじめの1冊」と書いてありますが、そんなに難易度は易しくない印象。
問題を解いて、その解説を読みながら勉強していく形なので、そもそも全く英作文が書けない方にとっては、かなり難しく感じるかもしれません。
ですから基本的な語彙や文法は勉強して、自由英作文の基本を少しは学んでから、取り組むことをおススメします。
「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」などがおすすめです。
最低限の自由英作文が書けるようになってから、「自由英作文はじめの1冊」に取り組むと、英作文の質が上がります。
「より良い文章を書くにはどうすれば良いか」「アイディアが浮かばない時はどう対処するか」といったところを学べます。
最低限、何とか文章を書けるレベルの人が、質が高く高得点をもらえる文章を書けるようになるための1冊といえるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
自由英作文はじめの1冊の使い方&勉強法
基本的には問題を解いて、解説を読むという流れで進んでいきます。
大切なことは「学んだ内容を活かして、次の問題を解く」こと。
解説を読んで英作文を書くプロセスを学んだら、次からそれを実践していかないと、力は磨かれていきません。
また参考書に取り組んでいく中で、「自由英作文を書くルール」をノートにまとめていってください。
骨組みの作り方はもちろん、アイディアの発想方法など、要点をノートに書き出していきます。
そうすると自由英作文を書くときの、自分なりの型が決まるので、ニガテ意識がなくなるはずです。
問題集や過去問を解いていく中で自分で発見した新たなルールを、ノートにどんどん追加していくことで、英作文の質も上がっていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
自由英作文はじめの1冊が終わったら?
この参考書が終わったら、後は過去問演習でOK。
自分が受験する大学・学部の傾向を分析して、必要な表現などはあらかじめストックしておきましょう。
自由英作文は「型にはめて書く」ものではなく、「自分で頭で考えたことを、英語で表現する」ものです。
機械的に書こうとせずに、最終的には自分が考えたことを文字数制限の中できちんと表現できるよう、トレーニングを重ねていってください。
自由英作文はじめの1冊の使い方まとめ
・問題を解きながら進めるので、初心者には難易度が高い
・要点をノートにまとめていき、自分なりの自由英作文のルールを作ろう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...