大学受験の小論文の書き方のコツ!テーマ別の対策や勉強法


大学受験の小論文で差をつける勉強法!

 

大学受験の小論文とは?

 

小論文って…?なんか難しそう…。どのくらいの量を書かなければいけないのだろう…?

などなどたくさん思うことがあるかもしれません。

 

まず、皆さんにお伝えしたいことは「作文」と「小論文」は大きく違うということです。

作文は自分の体験や感想を書いたものであり、小論文は意見やその理由を述べるということです。

「私は~と考える。なぜなら~だからである。」というように。

 

大学入試ではこの小論文の試験を通して受験者の4つの力を見ています。

 

・与えられた表やグラフから読み取れることを通してその背景にある様々なものを読み取る読解力

・与えられた資料に対して疑問を持ったり、自分なりの考えや対策を具体的に書いたりすることができる発想力

・発想力から生まれた課題に対して自分の意見やその理由を順序立てて書くことができる論理的思考力

・自分の考えを表現して読んでいる人に伝えることができる表現力

 

この4つの力は小論文を書いていくにあたって重要です。

その基盤となるのはなんといっても「自分」。

自らの体験やそこから学んだことや、学校で学んだことの知識、世の中で起こっていることに対する関心、大学に入ってから学びたい分野の知識が、小論文を書く際に必要です。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

小論文の力をつける勉強法!

 

まず、小論文とはどんな書き方をすればいいのかと思う人も多いと思います。

基本的な型としては、

①「問題提起(~なのだろうか。)」

②「意見表明(確かに~であるが、私は~と考える)」

③「発展(なぜなら~だからである)」最後に、「結論(以上より私は~と考える)」

といった感じです。

まずは型を知ることが必要なので、小論文の型について書かれた参考書を1冊勉強してください。

 

次に、知識集めについてです。

ここまでお伝えしてきたような小論文を書くために、必要な知識を集める必要があります。

その対策として、新書を読むことをお勧めします。

 

直近3年以内に発売されたもので、

・自分の受験する学部に関するもの

・現代社会ではどんな学問であれ向き合うことになるであろう「グローバル化」について

・「外国」と対比しての「日本」の在り方立場について

書かれたものは最低でも読んでおくとよいです。

世界情勢や日本についてあらかじめ知識がないと本質に迫った的確な小論文が書けないからです。

厚みのある小論文を書くために、どんどん読んでください。

またこれらの新書を始めとする本を読んでいくことで、書く際の表現力も身につきます。

 

最後に、できるなら学校の先生に添削をしてもらえるとなおよいです。

友達と文章と交換して読み合うのもよいです。

誰かに添削してもらうことで自分のクセや改善点も見えるし、他人の書いたものを見ることで、自分の考えの幅や、表現の幅も広がります。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.