
【高校化学】炎色反応とは?原理と覚え方のコツを分かりやすく解説!語呂合わせ!

【高校化学】炎色反応の原理と勉強法
炎色反応とはなんだろう?
炎色反応とは化学物質が炎に触れた際に、「その物質特有の色合いを発する」こと。
私たちの暮らしの中で、最も身近な炎色反応は花火です。
カラフルに見えるのは、それぞれの化学物質を火薬と一緒に入れているからです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
炎色反応はどういった化学物質が発生させるの?
炎色反応は、アルカリ金属とアルカリ土類金属の物質で多く見られます。
アルカリ金属は周期表の第1族元素に属する金属です。
リチウム、ナトリウム、カリウムが挙げられます。
アルカリ土類金属は周期表の第2族元素に属する金属。
カルシウム、ストロンチウム、バリウム。さらに受験化学だと第11族元素の銅です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
化学物質は「色」を覚えることが大切
炎色反応の問題では、以下7つの化学物質の「色」を覚えることがとても大切です。
試験でも頻出なので、絶対に覚えておきましょう。
リチウムは赤、ナトリウムは黄色、カリウムは紫色、カルシウム橙色、ストロンチウムは紅色、バリウム黄緑色、銅は青緑色です。
金属を形成している原子は、原子核と電子により形を保っています。
原子核が太陽で、電子がその周りを回っている惑星ということをイメージしてください。
炎のような高エネルギーを当てると、1つ1つの原子状態になります。
それと同時に電子は安定場所からはじき出され、より外側の電子軌道上にのります。
このことを励起状態といいます。
励起状態となった電子は安定(基底)状態に戻りたがるので、エネルギーとして光に変え出して安定状態に戻ります。
その際に、原子ごとに特有の波長スペクトルを持つことから、私たちの視点からは色々な色が見えるんです。
炎色反応の「色」の覚え方
受験では、物質と周期表の元素をリンクさせて覚える必要があります。
なぜかというと「炎色反応を示す物質で第1族元素を示さないのはどれか?」「~の元素はどのような炎色反応を示すか?」と問われたときに、リチウムやストロンチウムなどが混同してしまう可能性があるからです。
周期表の第1族元素に属する金属と、第2族元素に属する金属は何か?
それぞれの物質が、どのような色を示すのかを覚えなければいけません。
できる限り効率を上げるために、「語呂合わせ」で覚えていきましょう。
「リヤカー(リチウム 赤色)無き(ナトリウム 黄色) K村(カリウム 紫色)、動力(銅 青緑色)借りると(カルシウム 橙色)するもくれない(ストロンチウム 紅色)、馬力(バリウム 黄緑色)。」
語呂合わせは色々あるので、インターネットなどで調べてご自身が好きなものを選ぶと良いでしょう。
ご自身で簡単なメロディを作って、それに乗せて歌うのが、最も定着しやすいと思います。
炎色反応の重要なポイント
炎色反応は、
周期表の第1族元素に属するアルカリ金属のリチウム、ナトリウム、カリウム
第2族元素に属するアルカリ土類金属のカルシウム、ストロンチウム、バリウム
第11族元素の遷移金属の銅
で起こる。
核となるのは
どの金属が周期表のどこに属するのかと、語呂(どの金属がどのような炎色反応を起こすのか)
この点はとても重要なので、絶対に忘れないようにしましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...