
総合英語Be 3rd editionの使い方&勉強法!レベル/難易度。評価/評判をForest/evergreen比較


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に総合英語Beを用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
目次
私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話
私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。
その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。
英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。
浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!
総合英語Beってどんな問題集?
総合英語Beはフォレストやビジョンクエスト、Evergreenなどと同じ「英文法の辞書」のような参考書。
1冊がかなり分厚く、英文法に関する情報がかなり多く掲載されています。
下の写真のように、見開き1ページにかなり多くの情報が詰め込まれていますね。
情報量が多い分、総合英語Beを勉強していけば、英文法に関する知識の幅は広く深くなるでしょう。
「Zero Stage」「Main Stage」「Plus Stage」と3つのステップで進んでいくので、無理なく理解できます。
Zeroステージは初心者向けで、下の写真のようなイラストもたくさん入っています。
チェック問題も付いているので、理解した内容を演習しながら進められます。
受験勉強のスタートから入試の本番まで、ずっと使い続けられる1冊です。
表紙や中身もカラフルなので、とても見やすくなっています。
New Editionが改訂され、現在は3rd Editionが最新版です。
総合英語Beには「英語の感覚」というコラムがあります。
たとえば写真のような「日本人には難しい冠詞」や「あえて形式主語itを使って文を書く意味は?」「動名詞と不定詞、どういう違いがあるの?」というような疑問は解決されずとも、英語の読み書きはできてしまいますし、受験には必要とならず放置されがちな疑問です。
ですが実際に英語で文章を書いて、それをネイティブに効果的に伝えようとすると、どうしてもネイティブには違和感が生まれます。
「文法の意味」や「この構文を使う理由」などを深く理解することで、より実践的な英語をアウトプットできるようになります。
スキマ時間に気分転換として、楽しみながら読んでいくと良いでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
総合英語Beのデメリット
総合英語Beは分厚くて情報量が多い分、ゼロから英文法を勉強するにしてはかなりハードです。
下の写真は総合英語Beを横から撮影したものですが、かなりの厚みがありますよね。
この厚さで1ページごとに情報量も満載ですから、1冊に詰め込まれている内容はとてつもなく多いです。
最初のページから勉強を進めていこうとすると、進めても進めてもなかなか終わりが見えず、覚える内容も多すぎてパンクしてしまうかもしれません。
どの部分が重要で、どこをカットすれば良いかという判断も難しいです。
特に英語が苦手な高校1年生、高校2年生の人が勉強しようとすると、挫折をして英文法が嫌いになってしまう可能性があります。
情報量が多い総合英語Beをうまく活用するために、正しい使い方をこれから紹介していきます。
総合英語Beのメリットを最大限に活かせるよう、ぜひ読んでいってください!
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
総合英語Beは辞書のように使おう
情報量がかなり多いという総合英語Beの特徴を考えると、やはり辞書のように使っていくのがベストでしょう。
例えば学校や予備校の授業中に分からなかった時に、総合英語Beを開く。
問題を解いて解説を読んでも分からない時は、総合英語Beで調べる。
ニガテな分野を情報量が多い総合英語Beで勉強して、理解を深めるなど。
特に重要だと思った部分はマーカーを引いたり、ノートにまとめたりして何周も復習できるようにしておいてください。
講義形式の参考書と並行で進めよう
イチから英文法を理解しようとするとかなりハードなので、講義形式の英文法の参考書を用意しましょう。
「世界一わかりやすい英文法の授業」や「深めて解ける英文法INPUT」など。
総合英語Beと比べて情報量が少ない分、重要な部分だけに絞られているので勉強を進めやすいです。
そして予備校の授業のような形で講師が語りかけてくれるので、楽しく英文法を理解できるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
問題集も並行で進めていこう
「講義形式の参考書で理解する」→「問題集を解く」→「総合英語Beで分からないところを調べる」という流れで、英文法の勉強を進めていきましょう。
NextStageやVintage、スクランブル、UPGRADEなど有名な問題集の中から1冊選び、勉強を進めていってください。
英文法の問題集は解説があまり詳しくないので、解説を読んでも理解できないことがあるはずです。
そういった時は総合英語Beを開いて、分からない部分を調べるようにしてください。
取り組んだ問題集は1問1問、二度とミスをしないように何周も復習しましょう。
1冊の問題集が完璧にマスターできれば、入試本番でも確実に点数が取れるようになります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
総合英語Beの使い方の解説
総合英語Beを全て覚えようとせずに、自分に必要な情報のみをインプットすることで、英文法の理解を深めることができます。
自分の苦手な分野を総合英語Beで勉強する際には、次のような段階を踏んで学習をすすめると良いでしょう。
使い方のステップ
①例文とその説明を熟読する
②チェック問題を解く
③例文を暗記する
使い方ステップ①例文と説明を読む
総合英語Beの例文とその解説を、じっくりと読んでいきましょう。
全ての内容を暗記しよう、抜け漏れなく理解しようとせずに「読み物」として読んでいってください。
講義形式の参考書と併用して使っていくと、知識の幅をより広げられます。
スキマ時間などに定期的に勉強していくと、少しずつ理解が深くなっていくでしょう。
「英語の感覚」「発展」「注意」等の補足説明も読んでおくと、より理解を深められます。
細かな知識も多いので、こちらも暗記しようとしすぎる必要はありません。
使い方ステップ②チェック問題を解く
問題数はかなり少ないですが、総合英語Beには下の写真のようなチェック問題も収録されています。
総合英語Beで学んだことをチェック問題でアウトプットして、実践的な力をつけていきましょう。
量としてはもちろん不十分ですから、ニガテな分野はネクステやスクランブルなどで、分野ごとに演習するのがおすすめです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
使い方ステップ③例文を暗記する
総合英語Beに掲載されている例文は、かなり重要な英文です。
重要な英文法のルールは入試で並び替え問題や英作文など、かなり出題頻度が高いです。
例文を暗記していくことで英作文などの対策になりますので、ぜひ取り組んでください。
付属のCDや無料でダウンロードできる音声を使って、音読をしていきます。
正しい発音で勉強を進めていかないと、スピーキングやリスニングに悪影響が出てしまいますからね。
高校で習うべき文法事項はそれら例文にほぼ含まれていますから、覚えられれば大学受験の英作文の力は大きく伸びていきます。
学校専売とはなりますが暗唱例文集もいいずな書店から販売されていますので、それを活用するのも良いでしょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
総合英語BeのアプリやARについて
「いいずなラボ」という無料アプリを使って、より総合英語Beを深く勉強することもできます。
下の写真のように例文のリスニングだけでなく、問題演習もできるようになっています。
著者の鈴木希明さんの動画講義も見れますから、このアプリはものすごくタメになります。
ARアプリと言うものにも対応していて、アプリを通して各章のタイトルを撮影すると、動画講義に移動します。
こちらは「RICOH CP Clicker」というアプリが必要になります。
上のような各セクションの表紙を撮影すると、下の動画講義に飛べます。
ただこの機能よりも「いいずなラボ」のアプリから動画講義に移動する方が、手間がありません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
総合英語Beの使い方&勉強法まとめ
ここまで総合英語Beの中身を実際に見ながら、レビューや使い方をお伝えしてきました!
最後にここまでの内容を箇条書きでまとめましたので、復習してください。
ポイント
・総合英語Beは英文法の辞書のような参考書
・講義形式の参考書や問題集と並行で使おう
・アプリを使う事で、より深く勉強できる
・例文の音読で、英語力が底上げできる
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...