【高校生向け】英検準1級のリスニングの対策&勉強法!難易度が高く難しい?合格ラインは?


英検準1級のリスニングの対策&勉強法

 

英検準1級のリスニングの傾向と難易度

 

英検準1級のリスニングは、大学受験生からするとかなり難しく感じられると思います。

難易度そのものも高いですが、8割以上が合格ラインとなってくるので、ほとんどミスができません。

またPart1,2では設問が書かれていないので、この点も難易度が上がる要因になっています。

どのパートも少し特徴的な出題形式で、この形式には十分に慣れておかないと、実力を発揮しにくいでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英検準1級のリスニング/パート1の対策法

 

パート1は対話に対する問の答えを、4択から選ぶ問題。

設問が書かれていないので、音声を聴いているときには「何が問われるか」が分かりません。

ですから音声が流れる前に先に選択肢に目を通して、なんとなく話のテーマと問われる内容を予想しておきましょう。

そうすると話も頭に入ってきやすいですし、正答率も上がります。

 

ポイントとしては「登場人物の行動や考えを、それぞれ整理する」こと。

基本的に対話は2人で行われ、そのうちの1人の行動や考えを設問で問われるケースが多いです。

ですから人物ごとに情報を整理しておかないと、せっかく内容を聴き取れても答えられない可能性があります。

会話の映像を少し想像しながら音声を聴くと、情報が整理しやすいかもしれません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英検準1級のリスニング/パート2の対策法

 

パート2は3つのリスニングの問題の中でも、一番難しいといっても過言ではありません。

長めのナレーションが流れ、各2問ずつ設問が用意されています。

音声が長いうえに設問が2問あり、なおかつ設問の内容が書かれていないので、とても難易度が高いです。

 

まずは音声が流れる前に選択肢にざっと目を通し、話のテーマと選択肢の内容を軽く頭に入れておきます。

その上で緊張感を持って、ナレーションを聴いていきましょう。

少しでも集中力が途切れてしまうと、一気にナレーションが流れていってしまうので、注意が必要です。

話の内容を頭の中で要約していき、全体の簡単なストーリーを整理しながら聴いていくのがポイント。

答えが分からなくても切り替えてすぐに次の問題へ進まないと、すぐにナレーションが始まってしまうので気をつけてください。

 

英検準1級のリスニング/パート3の対策法

 

パート3は状況を表す英文を先に読み、それを踏まえたうえでモノローグ(1人が話す英語の音声)を聴いて回答する問題。

このパートは設問が書かれているので、何が問われるかを先に把握できます。

与えられた英文を素早く読み、残りの時間で設問にも目を通してください。

選択肢まで頭に入れて置ければ、なお良いでしょう。

設問を常に頭に入れておくことで、「ポイント」を理解しながら音声を聴けます。

メリハリをつけて音声を聴けるので、他のパートよりもスムーズに理解できるはずです。

 

英検準1級のリスニングの難易度と対策法まとめ

 

英検準1級のリスニングは難易度が高く、ちょっとした対策では全く歯が立ちません。

日ごろから英語の音声に触れる機会を少し手も増やし、リスニング力そのものを鍛えることが必要です。

その上で試験の1か月前には試験の対策に入り、数回分は問題を解いて、形式に慣れておきましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.