
英文解釈教室の新装版/入門編/基礎編の各レベルの難易度と使い方!改訂版との違い【東大京大早慶】


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に「英文解釈教室」を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文解釈教室とは
英文解釈教室は伊藤和夫先生の名書で、「難しい英語の文章を理解できるようにする」ための参考書。
英文に印をつけて読むような、小手先のテクニックを学ぶ参考書ではありません。
難しい英文の構文を理解し、そして文脈から正しい訳を判断できるようにしていきます。
構成はとてもシンプルで、下の写真のように「例文を訳す→解説を読む」という流れで進みます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
好き嫌いが分かれる参考書
写真をご覧頂きましたが、伊藤和夫先生の参考書は良くも悪くも「白黒でレイアウトがやや見にくい」ものが多いです。
英文解釈教室も例外ではなく、新装編であってもカラフルで楽し気な、現代の参考書とは大きく異なります。
この構成は人によって好みが大きく分かれるので、実際で書店を中身を見てから購入するか決めると良いでしょう。
英文解釈教室のレベル/難易度
英文解釈教室は「入門編」「基礎編」「新装版(改訂版)」の3つに分かれています。
入門編→基礎編→新装版の順に、難易度が上がっていきます。
入門編は共通テストや日東駒専・産近甲龍レベルで、英文解釈教室の中では最もレベルが易しいです。
基礎編がMARCHや関関同立レベルで、内容も難しくなっていきます。
新装版は東大京大・早稲田慶應といった難関大学レベルで、解釈系の参考書の中では最高峰の難易度を誇ります。
このレベルまで到達すれば、受験の英文だけでなく、英語の小説やニュースなども読めるようになっていくでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
取り組む上での注意点
英文解釈教室は難易度が高い参考書で、入門編であっても共通テストレベルです。
取り扱われている例文の難易度が高いので、一定の英語力が無いと、文章が理解できません。
そして日本語の解説も伊藤和夫先生のものなので、とてもレベルが高く、分かりづらい部分もあります。
難易度が上がるにつれて、「理解できている前提」として解説される部分が多くなり、ついていくことが難しくなります。
いきなり背伸びをして新装版に取り組んでいる人もいますが、理解できるはずが無いので、時間の無駄になってしまうでしょう。
まずは共通テストで7割以上取れるようにして、入門編を終え、基礎編へと進み、最後に新装版に取り組んでください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文解釈教室の効果的な使い方&勉強法
ステップ①講義を読む
英文解釈教室には、例題の前に下の写真のようなプチ講義がついています。
講義を読んで前提知識を理解したうえで、例題を訳していくことでより効果的な演習ができます。
ステップ②例題を訳す
プチ講義を読んだら、例題を訳していきましょう。
ポイントは「訳を必ず紙に書き出す」こと。
訳を頭で作るだけだと、解答や解説を見た時にあいまいな復習になってしまいます。
紙に訳を書き出して、自分がミスした部分を明確にできるようにしましょう。
このトレーニングをすることで、入試で頻出の和訳問題にも対応できるようになります。
最後まで自力で訳を作ろう
英文解釈教室は難しい例文が多いですから、そう簡単には訳せません。
すぐに辞書を引いてしまったり、答えを見てしまったりすると、自分で考える力を磨けません。
分からなくても必死で食らいついて、何とか訳していく「粘り強さ」を鍛えてください。
粘り強さが無いと入試本番でも、難しい英文に太刀打ちできなくなってしまいます。
知らない単語や読めない部分が出てきても、訳せる部分をヒントにして「推測」するようにしてください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ③丸付けをして解説を読む
英文解釈教室には別冊で例題の和訳がまとめられているので、こちらを使って丸付けをしましょう。
解説を読んで「どのように英文を読まなければいけなかったのか」を、明確にしてください。
自分の読み方を修正することで、英文の読解力が上がります。
重要だと感じた部分はノートにまとめて、自分のルールとして蓄えていきましょう。
ステップ④復習
解説を十分に理解したら、英文を徹底的に読みなおしましょう。
SVOCなどの構文を理解したうえで、「伊藤先生の読み方を再現する」イメージで読んでください。
何周も読み直すことで理屈だけでなく「感覚」でも、英文のルールを理解できるようになっていきます。
つまり「無意識のうちに、学んだ英文のルールを理解して英文を読めるようになる」ということです。
入試本番はスピード勝負ですから、難しい英文も感覚的に読めるようになっていけば、大きな武器になります。
スキマ時間も活用して、1回でも多く読み直して、本番を迎えるようにしましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
音読についての注意点

音読は確かに重要ですが、英文を声に出しながら理解するというのは、かなり難易度の高いトレーニングです。
英文解釈教室の英文はとても難しく、黙読で理解するのも精いっぱいのはずですから、音読で理解するのは至難の業。
そしてCDがついていないので、正しい音声を聴くことができません。
誤った発音で音読を繰り返してしまうと、スピーキングやリスニングに悪影響が出てしまいます。
音読をする際には実力に合った、そしてCDがついている教材に取り組みましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文解釈教室が終わったら次は
英文解釈教室が終わったら、学んだ英文を読む力を、英語長文に活かしましょう。
「英語長文ポラリス」は解説がとても詳しく、1文1文の構文の解説まで書かれています。
「英文解釈教室入門編→ポラリス1」「英文解釈教室基礎編→ポラリス2」「英文解釈教室新装版→ポラリス3」と進むと、スムーズにステップアップできるはずです。
英文解釈教室で学んだことを実践で使えるように意識して、長文を読むようにしてください。
理解しただけでなく「初見で読む長文で、英文解釈教室で学んだことを活かせる」ようにならないと、成績にはつながりません。
関連記事
英文解釈教室の口コミ・レビューまとめ
ポイント
・英語の文章を正しく読めるようにするための参考書
・レベルは3つに分かれていて、入門編でもそれなりに難しい
・例題を自力で読んで、訳を紙に書き出そう
・伊藤先生の読み方を再現できるように、復習を徹底
・英文解釈教室を終えたら、長文の問題集へ進もう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...