愛媛大学教育学部の英語の対策&勉強法!教育学部の過去問の傾向と難易度/レベル


愛媛大学教育学部の英語の傾向と難易度

 

愛媛大学教育学部の英語は、長文と自由英作文がメイン。

問題のほぼすべてが記述式の問題なのが一番の特徴。

記述式の問題はどうしても後回しにしてしまい、ニガテとする受験生が多いです。

愛媛大学教育学部を志望するのであれば、常に記述式の試験を意識して、日ごろの勉強に取り組んでください。

>>愛媛大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡

 

愛媛大学教育学部学部の英語長文の対策法

 

英語長文は文章量はさほど多くないですが、文章そのものがやや難しい印象。

文構造が少し複雑な英文であっても、落ち着いて精読し、正確に意味を読み取れるようにならなければいけません。

文の構造を書き込むトレーニングを繰り返して、精読力を上げることをおススメします。

またテーマが読み取りにくい長文が出題されることもあるので、難しい文章もたくさん読んで慣れていきましょう。

 

文章の内容を日本語で説明させる問題が頻出なので、文章の理解がとても大切です。

1文1文を機械的に訳すのではなく、文と文のつながりを意識して英文を読むようにしてください。

パラグラフごとの要点をメモしながら読み進め、全体を1本のストーリーでつなげて読んでいく意識も必要です。

文章全体のストーリーを理解しながら読み進められれば、日本語で回答する問題にも対応できるようになります。

 

和訳問題の解き方

 

和訳問題は下線部だけで解くのではなく、文脈をヒントに解いてください。

「直訳の意味」「文章の中での意味」の両方を考慮して、訳を作っていきましょう。

分からない語彙や訳しにくい箇所が含まれていることが多いので、まずは先に訳せる部分を訳し、残りを推測していきます。

翻訳機が作ったような不自然な訳を書いてしまう人が多いですが、誰が読んでも自然に読める日本語訳をかけるように心がけてください。

 

愛媛大学教育学部の自由英作文の対策法

 

自由英作文は自分の意見を問われる形式。

教育学部ということもあり、教育に関するテーマが出題されることが多いです。

馴染みがあるテーマですから、意見を考えることはさほど難しくないでしょう。

 

自由英作文を書く際には、最初に日本語で文章の構成を考えることが何よりも大切です。

最初から英語で文章を考えようとすると、どうしても質の低い意見になってしまいます。

ご自身の意見をきちんと日本語でまとめて、それを表現できる英語で表していくという流れです。

「主張→理由付け→再主張」という流れを英語でまとめられるよう、何度も演習を繰り返してください。

「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」などの参考書でイチから書き方を勉強してから、過去問に入っていくと良いでしょう。

 

愛媛大学教育学部の英語の傾向と対策まとめ

 

愛媛大学教育学部の英語は記述式の問題が多いため、記述の対策をしているか否かで大きな差が開きます。

実力そのものだけでなく、対策をしているかどうかで点数が大きく変わるので、記述の対策は特に力を入れてください。

日ごろから常に記述式の試験を意識して勉強を進めていけば、周りの受験生よりも有利に戦っていけるでしょう。

>>愛媛大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.