
ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100のレベル/難易度と使い方&勉強法!評判/評価も

ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100の評判と使い方
目次
ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100とは
100個の重要な問題に対してそれぞれ、とても解説が詳しく書かれている参考書。
有名な竹岡 広信氏が手掛けている、ドラゴンイングリッシュシリーズの1つです。
メインは問題を解くことではなく、その解説を読むこと。
問題の解説だけでなく、その分野について詳しく解説されているので、重要な文法の知識をインプットできます。
ポケット版やKindle版もあるので、持ち運んで常に復習するとより効果的です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100のレベル/難易度
難易度は高めで、文法がニガテな受験生には向いていません。
基礎的な英文法はガッチリ固めて、もう一歩先に進みたい受験生におススメの1冊。
基礎が固まっていないと問題をほとんど解けず、解説を暗記するだけになってしまいます。
断片的に文法の知識を取り入れても、ほとんど意味がありません。
まずは土台を固めて、そこに追加していく形で徐々にカバーできる範囲を広げていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100の使い方
1つ問題を解いたら、解説をじっくり読みましょう。
ミスしてしまった場合は必ずチェックをつけて、何度も復習してください。
知らなかった知識や重要なポイントは、ノートにまとめておくと効果的です。
文法は少しでもカバーできる範囲を広げていき、色々な問題に対応できるようにすることで、得点を稼いでいきます。
問題を解いた後は、英文の音読をおススメします。
重要な文法事項が含まれている英文は、お宝だと思ってください。
何度も音読を繰り返すことで、「理屈」だけでなく「感覚」で理解できるようになります。
また英文そのものをインプットできるので、正誤問題や並び替え問題、英作文など様々な場面で力を発揮するでしょう。
音読をする際には「誰かに英文を朗読する」イメージで取り組んでください。
人に伝えようとするとなると、やはり英文を深く理解し、なおかつ気持ちを込めて音読するようになります。
そうすればより深く学べますし、記憶にも定着しやすいでしょう。
ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100が終わったら?
文法の土台が固まったら、後はカバーできる知識の幅をどんどん広げていくだけです。
新しい問題集を解いても良いですし、過去問にトライするのも良いでしょう。
その際に知らなかった知識はノートに全てまとめていき、ストックを増やしていきます。
入試本番までにこの作業を繰り返し行っていけば、受験レベルの文法をほとんどカバーしているという状態になります。
そうなれば文法は怖いものなしで、本番でも常に安定して高得点を取れるようになるでしょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...