
同志社大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークルや授業、就職の情報も

同志社大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
同志社大学内の魅力的な施設
「ラーニングコモンズ」――― 自習にも、グループ活動にも利用できる勉強スペースです。授業の中には、授業時間とは別の空き時間に、グループで活動する必要がある授業があります。そのようなグループ活動に適した場所です。
「アマーク」――― 学食の他に、学内にオシャレなレストラン「アマーク」があります。リーズナブルなランチに加え、カフェとしても多くの学生が利用しています。
中でも人気なのが、550円とは思えないクオリティのパフェです。
こちらのお店は、学外の方も利用可能で、同志社大学に遊びに来た家族や友人との食事には打ってつけのお店です。
「学生会館」――― サークル活動の拠点となる場所です。
各サークルの道具の保管や、会議、作業など使い方はそれぞれです。
空きコマや授業後も学生会館で友人と過ごす熱心なサークル員もいます。
他にも、結婚式が行われているチャペルや、蔵書数の多い図書館、くつろげる芝生、学内カフェなどの魅力的な施設が多数あります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
同志社大学の講義について
まず基本的な情報を説明しておきますと、講義に出席し、教授から課される課題をクリアすることで単位を取得します。
取得した単位数が、卒業に必要な単位数を満たせば、晴れて卒業です。
また、同志社大学が提供している「duet」いうWebサービスがありまして、この「duet」にて確認できる講義のシラバス(講義の内容の説明)を参考にしつつ、学部やサークルの先輩に相談に乗ってもらいつつ、受ける講義を決める学生が多いです。
以上の流れを踏まえた上で、同志社大学での講義について押さえておきたいポイントを三点紹介いたします。
一点目は、学部・学部に関わらず様々な講義を受講できるという点です。
例えば経済学部に在籍していても文学部の授業を受講することができます。
特に2年目、3年目から他学部の講義を受講し、新たな素養を獲得する学生が多いです。
二点目は、小教室から大教室の講義まで様々な講義があるという点です。
各学部の専門的な授業は小教室ですることが多いです。
教室が異なると講義の様子は異なりまして、小教室では集中して取り組む学生が多いですが、大教室だと前の方の席と後ろの方の席とで講義への参加度が異なるのが事実です。
興味のある講義であれば、積極的に前の方に着席するようにしましょう。
三点目は、ゼミ、TOEIC講座、留学プログラムなど自身の意欲に応じた豊富な教育体制が整っている点です。
ゼミについて詳しく説明しますと、1年目は概ね学部の基礎演習という講義を受け、この基礎演習の発展がゼミの活動になり、早い学部で2年目の秋から始まります。
学びたい内容に合ったゼミに入るのですが、ゼミによっては成績で選考がある場合もあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
同志社大学の「好き」が見つかる、楽しいサークル活動
同志社大学には、多種多様なサークルがあります。
例えば、軽音サークルで説明すると、音楽性や雰囲気の異なる約10個のサークルに分けられています。
スポーツサークルにおいても同様で、例えばテニスやフットサルだけでも多くのサークルに分かれています。
また、他大学にないような個性的なサークルもあるので、自分の好みにあったサークルが見つかりやすい環境です。
加えて、伝統のある体育会の部活動もあり、全国制覇を目指したい、もっと本気で取り組みたいという学生は部活動に所属しています。
ところで、同志社大学の学園祭は、地域との連携を図り開催する京田辺校地で開催するクローバー祭と、大学の創立を祝して今出川校地で開催されるイヴ祭があります。
特にイヴ祭は、毎年11月26.27.28日に開催されるのですが、後期授業の開始からイヴ祭の開催に向けて学生達は徐々に熱気を帯びていき、キャンパスがお祭りムードに包まれていきます。
この学園祭においても、基本的にサークルで出店するので、こういった点においてもサークル活動が重要だと言えます。
大学生活において、サークルはとても大切で、自分に合った友人が見つかりやすいのもサークルならではの面白みです。
サークル活動を通して多くの学生が楽しいキャンパスライフを送っています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
同志社大学の就職活動のサポートについて
勉強面や、生活面と同様に就職活動も気になる点ですよね。
同志社大学では充実の就職活動のサポート体制が整えられています。
例えば、キャリアセンターが主催する就職活動に向けた多様なセミナーの開設、面接指導、エントリーシートの添削や、インターンシップなどの活動も多く開催されており、適宜個人のニーズに応じて活用しています。
また、4回生の春に学内で行われる企業説明会には、多数の企業の参加があり、有名企業の来校も魅力の一つです。
その各企業が同志社大学生に向けた説明を施してくれるため、大学内にて有力な情報を得ることができる充実した就職活動のサポート体制が整っています。
おわりに
このように同志社大学には学生の生活を豊かにしてくれる環境が整っています。
同志社大学の立地ゆえに、清水寺や金閣寺など人気の観光地にも気軽にアクセスすることができます。
京都の人々の憩いの場である鴨川や、繁華街である河原町へのアクセスにも便利です。
日本各地から進学してくる学生との出会い、海外各地から訪れる留学生との出会いなど、ここ同志社大学には素敵な出会いがあります。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...