

同志社大学の世界史の対策&勉強法
同志社大学の世界史の傾向
同志社大学の世界史は、選択式と記述式空欄補充が中心です。
大問3つから構成されており、選択式の比重が高く、他にも問題文の正誤を問う問題、年代整序問題が出題されることがあります。
特定の地域が頻出という傾向は小さく、万遍なく出題されるので、幅広く重要事項をおさえておく必要があります。
政治史だけでなく、文化史も出題されるため美術作品等も資料集で確認しておきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
同志社大学の世界史の難易度
細かい知識が問われることは少なく、オーソドックスな問題が中心です。
時代ごとの必須事項をおさえておけば高得点も可能です。
ですがその分合格最低点も高くなっていますので、穴をなくすように学習しておきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
同志社大学の世界史の対策&勉強法
全範囲の通史を終わらせる
まずは全範囲の通史を一通り学習し終えましょう。
特定の頻出分野はあまりないので、全範囲を網羅しておくことが重要になります。
記述問題も出題されるため、各時代の重要事項が空欄補充になっている形式の問題集を何度か解くことをおすすめします。
特に西ヨーロッパ史やイスラーム史の人物名や地名はややこしいものが多いので、分からなくなったらその都度教科書や資料集に戻ってまとめノートを作成し、繰り返し見直すようにしてください。
記述で解答できるようになれば、選択式にも自信をもって解答できるようになるので、手を動かして覚えるようにしましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
短文正誤問題の対策&勉強法
同志社大学に特徴的な問題のひとつが、短文の正誤問題です。
正しい選択肢を選ぶ通常の正誤問題に加え、各設問2つずつ用意された選択肢が両方正しいのか、片方だけ正しいのか、それとも両方間違っているのかを判断する問題が出題されます。
イメージとしてはセンター試験の正誤問題の発展形です。
選択肢の文章が長かったり、見慣れない問題形式だったりで、初めは戸惑うと思いますが、問うているのは基本事項です。
正確な知識が定着していれば案外すんなりと解ける問題が多いので、多くの問題を解いて慣れていきましょう。
この形式は、数多く問題を解いていくうちにどこが問われやすいのか、自分の曖昧な分野はどこなのかがはっきりと分かってくるので、間違えた部分は用語集を利用して再確認して見直すと良いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
近現代・戦後史の対策&勉強法
注意が必要なのが近現代史です。知識が定着しないまま試験を迎えてしまう受験生も多いので入試では狙われやすい分野です。
東西冷戦や戦後のアメリカ大統領の行った政策などについては特に問われるので、資料集と教科書を参考に自分で表や図でまとめておくことをおすすめします。
年代整序問題の対策&勉強法
年度によって年代整序問題が出題されることがあります。
前後の出来事から推測して解くことも可能ですが、年代暗記の参考書を一冊仕上げておけば瞬時に解けるので、市販されているもので学習しておきましょう。
特に語呂で覚える年代暗記が楽しく覚えられておすすめです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...