「高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本@肘井学」の評判と使い方&勉強法!難易度/レベルも


高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本@肘井学

受験生
英語の文章を読むのが苦手なのですが、おススメの参考書はありますか?
そんなキミにぴったりの、初中級者向けの英文読解の参考書を紹介するよ!詳しい勉強法も解説していくから、参考にしてね!
筆者

 

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本とは

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本は「1文1文の英文の読み方」を教えてくれます。

語彙や文法は勉強したはずなのに、長文が全然読めるようにならないという方もいるでしょう。

そういった方は「英文を読むための勉強」をしていないケースが多いです。

なんとなく英文を読んでいるだけでは、読解力は伸びていかないので、きちんと勉強しなければいけません。

そのための1冊として、「高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本」に取り組んでみてください。

 

「句」や「節」、といった基礎の基礎から、文の構造が説明されています。

こういったところをきちんと把握していくことからスタートしましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本のレベル/難易度

 

対象者として設定されているレベルは高くなく、英語があまり得意でない方にもおすすめ。

一方で英文を読むということは、前提としてそこに含まれている文法や語彙は理解していなければいけません。

ですから基礎的な語彙や文法は勉強してから、この参考書に進んでいきましょう。

 

英語の勉強をある程度している方でも、「英文をなんとなく読んでしまっている」という方は、ぜひこの参考書を勉強してみてください。

フィーリングで英文を読んでいると難易度が上がった時に、壁にぶつかってしまう可能性があります。

ですから復習の意味も込めて、「高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本」に取り組んでみると良いでしょう。

ポイント

英文の読み方を易しく解説してくれる参考書だから、読解に少しでもニガテ意識がある人なら誰でもおすすめ

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本の使い方

 

基本的には本の流れに沿って進んでいけばOK。

ただ進めていくだけでなく、「最終的に難しい英語の長文を読めるようにする」という気持ちを強く持って取り組むことが大切。

というのも目の前のテキストにだけ集中してしまうと、ゴールを忘れてしまい、その場限りの勉強になってしまうことが多いからです。

 

例文は意味や構造を理解したうえで、何度も音読していきましょう。

「こういう構造になってるから、こう訳す」と理屈で考えずに、感覚で理解できるまで読み込んでください。

入試本番は時間との勝負ですから、英文を理屈で判断して読んでいる時間はありません。

英文を読むスピードを上げるためにも、とにかく例文を何度も読んで、深く考えなくても意味を理解できるようにしていきましょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本が終わったら

 

1文1文を理解し、1冊をマスターできたら長文へと進んでいきましょう。

最初は自分のレベルの、1つ下のものから始めるくらいでちょうど良いです。

背伸びをして必要な部分を飛ばしてしまうと、逆に遠回りになってしまいますからね。

 

長文に取り組んだら1題1題、スラスラ読めるようになるまで復習してください。

その時に「高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本」で学んだ部分で、読めなかった箇所があったら、ノートなどに書き出しておきましょう。

次から同じタイプの文が出てきたときには、無意識で訳せるくらいまで、何度も英文を読みこんでください。

1つ1つ読めない形を克服していくことで、最終的には難関大学の英語長文も読めるようになっていきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

英語長文がなかなか読めるようにならないキミへ

 

色々な勉強に取り組んでみたけど、どうしても英文が読めるようにならないという人も多いでしょう。

「正しい英文の読み方」を学び、「正しいトレーニング方法」でその読み方を定着させていかなければいけません。

なんとなく勉強を進めているだけでは、英文を読む力は磨かれていかないんです。

私は配点がものすごく大きい英語長文を攻略したことで、1ヵ月で偏差値40から70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。

その時に実践した英語長文の読み方、トレーニング方法を知りたい方は下のラインアカウントを追加してください。

 

高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本の使い方まとめ

 

ポイント

・英文を読む勉強ができる、初中級者向けの参考書

・基礎的な語彙や文法は勉強してから取り組もう

・感覚で理解できるくらいまで、例文を何度も読み込もう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.