
【センター対策編】出口汪のシステム現代文の評価と使い方&勉強法!レベル/難易度も

システム現代文センター対策編でセンター8割へ
システム現代文センター対策編の特徴
センター試験の実際の過去問の内容理解、設問解法が、出口現代文シリーズの核となる「論理的思考」を軸にしながら解説されています。
二次試験や私大で出題される記述形式や空所補充形式などの問題よりも、センター試験対策に特化しています。
センター試験で出題形式の大半を占める傍線部内容の把握や本文全体の内容を把握して答えさせる問題への対処の仕方を中心に学べる点が本書の最大の特徴と言えます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
システム現代文センター対策編のレベル
対象となる受験生のレベル
本書の内容はセンター試験レベルの問題で高得点を採ることに焦点を置いている為、基礎力がある程度固まって、更にもう1ステップ先のレベルに行きたい受験生向けです。
偏差値で言えば50前半程度のレベルは必要です。
センター試験で言えば5割は確実に取れる実力をつけてから取り組んでください。
本書に取り組むには、ある程度の基礎力が定着していることが望ましいです。
ここでいう基礎力とは、教科書や易しめの文章で、「筆者の言いたいこと(主張)」が何なのかをしっかりと掴んで読むことが出来るということです。
ですので、易しい文章で筆者の主張が掴めるようになってから本書に取り組むようにして下さい。
基礎定着の基準としては、文章の要約をして添削してもらうのが一番良いと思います。
もしくは、解説などに書いてあることと自分の考え方が合っているか確認してください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
目標到達レベル
センター試験自体の問題が基本的には平均的なレベルに作られていることと、出口汪の解説がわかりやすいこともあり、センター試験で8割程度は狙えるようになります。
問題演習を繰り返し、パターンを自分の中で定着させていくことで安定した力を養っていきましょう。
システム現代文センター対策編の勉強法
基礎がある程度定着したら、本書に取り組みます。
大まかな流れを示すと、「①問題解答⇒②解説の熟読⇒③問題の再演習」という感じです。
①問題解答
「①問題解答」では、説明文と小説文で自分の苦手な方から始めても構いませんし、初めからやっても構いません。
ここで大切なのは、
・必ずノートに演習すること
・どうしてその答えを選んだのか、他の選択肢はなぜダメなのかを事細かに書いておくこと
です。
なぜなら、ただなんとなく解答して「②の解説の熟読」に進んでも、ただ解説を読んで答え合わせをしただけになってしまいます。
それでは、自分の解答までの思考と出口先生の正解を導くまでの思考の差が埋められません。
自分の思考をどう改める事で出口先生の思考プロセスに近づくのかが気づけないままになってしまいます。
これでは、せっかくの問題演習と解説が無意味になってしまいます。
自分のプロセスを正しいプロセスへ近づけていくことが大切です。
なので、この①のステップについては特に慎重に取り組むようにしてください。
②解説の熟読
正解した問題でも、解説の出口先生の思考と自分の思考の違いを確認してください。
もし正解していても自分の思考が出口先生の思考と違っていたら間違っていると認識してください。
ここで、思考が違った場合、何が違ったのかを自分の言葉でメモしておくと認識しやすいです。
そして、このやり方で本書を一通りやりきってください。
③問題の再演習
そして、③の「再演習」に入ります。
ここでは一度といた問題を解きなおしてください。
頭の中やメモするなどして一回目に取り組んだ時よりも出口先生の思考、解答プロセスに近づけるように回答にあたってください。
そして解答を確認して自分の思考を出口先生の思考に近づけるというサイクルを完璧に出口先生の思考に近づくまで繰り返してください。
一番大切な事は、出口先生の読解における思考を自分に定着させることです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...