
大阪府立大学の二次試験の英語の対策&勉強法!傾向と難易度も【和訳/英作文】

大阪府立大学の二次試験の英語の対策&勉強法
大阪府立大学の英語の傾向と難易度
大阪府立大学の英語は、学類によって解く問題が異なります。
「知能情報システム学類、環境システム学類、マネジメント学類、理学類、教育福祉学類」は長文が2題と英訳問題。
「獣医学類、応用生命化学類、緑地環境化学類、看護学類、総合リハビリテーション学類」は長文が1題と英訳問題。
前者の学類の方が、長文が1題多くなっています。
前者の学類は制限時間が90分で、後者は60分。
長文も英訳問題も、難易度は標準的。
和訳問題と英訳問題の両方が出題されるので、十分に記述問題の対策をしておかなければいけません。
>>大阪府立大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
大阪府立大学の英語長文の対策法
大阪府立大学の英語長文は、内容の理解を問う問題と和訳問題がメイン。
どちらの問題も長文を正しく読み取り、理解することが大切。
時間の制限はさほど厳しくないので、1文1文を正確に読めるように、精読力を鍛えることを最優先に考えてください。
そして1文1文をただ機械的に訳すのではなく、1文1文のつながりを理解し、ストーリーとして文章全体を理解しましょう。
パラグラフごとの要約を簡単にメモしていくと、文章の内容を整理しやすくなるのでおススメです。
>>大阪府立大学の英語長文の勉強法をもっと詳しく知りたい受験生はこちら➡
和訳問題の解き方
和訳問題を解く際には、下線部だけで考えようとしないようにしましょう。
1文1文のつながりと文章全体のストーリーを理解し、文脈に沿った訳を作っていきます。
下線部には訳しにくい部分や、分からない語彙も入っているかもしれません。
そう言ったときは分かる部分を先に訳し、分からない部分を推測してください。
少しでも得点を稼ぐために、和訳問題では推測力も必要になります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪府立大学の英訳問題の対策法
英訳問題を解く際にはまず、日本語の文を全て読みます。
文脈を理解したうえで、下線が引かれた部分を英語で訳しやすい、易しい日本語に直します。
大阪府立大学の英訳問題は日本語の文がとても訳しにくいので、最初に自分なりにかみ砕くことが大切です。
東北大学や千葉大学、北九州市立大学などで同じ形式の問題が出題されていますので、演習しておきましょう。
英作文を書けるようにするためには、2つのトレーニングが必要。
1つ目は英作文の参考書を使って、例文を丸ごと、たくさん暗記していくこと。
例文には重要な文法事項などが含まれていますから、試験でも狙われやすいです。
例文を1つでも多く覚えておけば、対応できる範囲が広がっていきます。
2つ目のトレーニングは、日ごろから「これを英語で書くとしたら、どう表現するだろう?」と考えること。
毎日の生活の中に数分でも良いので、ものごとを英語で考える時間を作ってみてください。
そうすると英語で表現できない文や単語が、どんどん出てきます。
インターネットなどで検索して正しい文を作り、ノートにストックしていきましょう。
ストックが溜まるほど、自分が書ける英文が増えていきます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大阪府立大学の英語の傾向と対策法まとめ
大阪府立大学の英語は時間の制限がさほど厳しくないので、落ち着いて高得点を狙っていきましょう。
和訳や英訳は短期間で攻略できるものではないので、早いうちからトレーニングしておく必要があります。
>>大阪府立大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら➡

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...