
コロケーションで覚える英単語の使い方&勉強法!レベル/難易度【MARCH/早慶上智】

コロケーションで覚える英単語の効果的な使い方&勉強法
collocation(コロケーション)とは何か
collocation(コロケーション)とは、「配置」「配列」という意味です。
日本語では「連語」とも訳されます。
例えば「将棋を指す」「囲碁を打つ」とは言っても、「将棋を打つ」とは言いません。
「将棋」は「指す」と相性がよく、聞こえが良いのです。
このような語と語の自然なつながりのことを表します。
コロケーションは英語にもあります。
例えば英語で「言語を習得する」と言いたければ、「master a language」という語の繋がりを使います。これが自然な流れなのです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
コロケーションで覚える英単語の特徴
本書の最大の特徴は、コロケーションが一緒に紹介されているということです。
左ページに単語、意味、コロケーションが紹介されており、右ページに例文が紹介されています。
例えばprecise(正確な、精密な)という単語には、precise details(正確な詳細)というコロケーションが一緒に紹介されています。
相性の良い語の繋がりを知ることができるだけではなく、「detail」という別の単語も同時に覚えることができるのです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
コロケーションで覚える英単語のレベル
センター試験の赤本か予想問題集を解いてみましょう。
7割取れない人や、取れる時と取れない時がある、という方におすすめです。
またセンター試験の長文に出るような基本的な単語はもう覚えているが穴がないか確認したいという方にも適しています。
これが終わればセンター試験に出てくる頻出英単語はカバーできます。
余裕があれば、過去問や予想問題集でわからなかった単語を覚え、有名私立や国公立2次試験用の英単語帳をこなせば、センター試験で単語に困ることはなくなります。
本書だけで高得点を狙うのは難しいですが、基本的な単語を押さえておけば文章中で推測しながら読むことができるようになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
コロケーションで覚える英単語の使い方&勉強法
使い方&勉強法のポイント①毎日触れる
英語は少しずつでいいから毎日触れることが大切です。
「1日に1Round、3周やる」と具体的な数値目標を定めましょう。
おすすめの使い方はRoundごとに確実に頭に叩き込む方法です。
使い方&勉強法のポイント②Roundごとに勉強法を変える
1周目は赤シートやしおりなどで見出し語の意味を隠し、どんどんその単語の意味を言葉に出していきます。
パッと意味が頭に浮かんだのならその単語の意味は本番でも思い出せます。
すぐに意味が出てこない場合はその単語に印をつけておきます。
これをRoundごとに終わらせたら、2周目にコロケーション以外の部分を隠し、その意味を言葉に出していきます。
わからなかったら見出し語に印をつけておきます。
3周目には英語の例文を見ながら日本語訳してみます。
あやふやなところには印をつけます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方&勉強法のポイント③苦手な単語を中心に復習
忘れやすい単語には三重の印がついていることになります。
印の数が多い単語を中心に復習していきましょう。
見出し語、意味、コロケーション、例文と一つの単語に様々な要素が用意されているので、「今日は日本語をみながらコロケーションを書き出す」
「今日は見出し語をみながら例文を思い出す」など書いてあることすべてを利用して頭に叩き込みます。
本書に載っている単語は入試において知っておかなくてはならない最低ラインの単語であるため、単語を見てパッと思い出せるまでやり込みましょう。
見出し語だけではなくコロケーションや例文を一緒に覚えていくことで、英作文や実際に英語を使う場で力になります。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...