
中央大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!多摩&後楽園。部活やサークル、就職は?

中央大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
中央大学の概要
中央大学には、「文学部」「経済学部」「法学部」「商学部」「総合政策学部」「理工学部」の6学部があります。
どの学部にも必修となる科目はありますが、他専攻、他学科、他学部の授業を取ることができるシステムもあります。
視野を広げて勉強したいと思う人をバックアップする体制が整っています。
また、中高の教員免許をとることができる教職課程も充実しています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
中央大学の学生の雰囲気
学生の数が多いこともあって、いろいろな雰囲気の学生がいます。
中央大学の特長として、文武両道という点があげられます。
勉強や研究に熱心な学生、部活に打ち込む学生など、同じクラスの中でも個性はさまざまで、何かに本気で取り組んでいる学生が多くいます。
だからこそ、見知らぬ人であっても協力してくれる、協力しあえる雰囲気があります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
中央大学の授業の様子
授業スタイルは教授によって異なりますが、講義形式のものがほとんどです。
成績は、D以上の評価が付くと単位が認定されます。
試験やレポートなど、評価方法はさまざまですが、テキストを読むことよりも授業中の教授のコメントをメモしておくことの方が有意義であることが多いです。
また、教職課程では参加型の授業が多くあります。
どの学部でも出席を重視する教員がとても多く、足りないと試験を受けられなくなることもあるため、
1年生のときからしっかりと授業に出るくせをつけておくことが大切です。
中央大学のキャンパス
多摩キャンパス
文系の学生、つまり多くの学生は多摩キャンパスで学ぶことになります。
大学に直結する駅がありますが、構内は大変広く、学部によっては隣の駅の方が近いという場合もあるほどです。
緑が多く、高いところに位置していることもあって、天気の良い日には富士山が見えます。
広いキャンパス内を散歩すると、桜、新緑、紅葉、雪景色など、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
そして、多摩キャンパスの特長は何と言っても学食です。
学食専用に4階建ての棟があり、たくさんのお店が入っています。
リーズナブルな金額で幅広いジャンルの料理がおいしく食べられるため、学生は然り地域の方々にも愛されています。
また、最近では新しく巷で人気のカフェができて話題になりました。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
後楽園キャンパス
理工学部の学生は後楽園キャンパスで学ぶことになります。
後楽園キャンパスの特長はその立地にあります。
多摩キャンパスと違って周りに何でもあるような都会に位置しており、キャンパスから美しい夜景を望むことができます。
都心へのアクセスの良さは言うまでもありませんが、電車に乗らずとも遊ぶところに困ることはありません。
中央大学の部活動やサークル活動
一人ひとりに合うサークルや部活が必ずあるはず。
それくらいたくさんの種類があります。
新年度のはじめにキャンパス全体で勧誘活動が行われていて、たくさんのチラシをもらうことができます。
もちろん2年次以降や年度途中の加入もできます。
高校までの部活と同様に、活動そのものに対するモチベーションがあることも大切ですが、そういった活動の中でできる友達や先輩との関わり自体がとても貴重なものです。
一度さまざまな団体を見て実際に雰囲気を感じることをおすすめします。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
中央大学の就職先
大学として見たときにどんな企業が多い、という特徴はありませんが、就職活動をしやすい環境であることは間違いありません。
大学で何度も合同説明会が行われるため、早い段階でさまざまな業種の話を聞くことができます。
また、就活や進路に関して相談にのってくれる施設も充実しています。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...