
超速!日本史の流れの使い方&勉強法!評判や評価、レベルも

超速!日本史の流れの使い方
超速!日本史の流れとは
超速!日本史の流れは日本史を初めて勉強する人、もしくは苦手な人におすすめの1冊です。
超速!日本の歴史(以下、超速!)は、「原始から大政奉還までの政治史」という受験最重要ポイントに絞った参考書で、内容は殆ど基礎的なことがフランク且つ印象的な言い回しで書いてあります。
その名の通り「流れ」に全振りしているので、「いつ何が起きてそれがどうなったのかわからない!」という、日本史でありがちな失敗も防げます。
ただ産業史や文化史、近現代範囲は除外されているため、日本史が得意な人や高いレベルを目指す人にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
超速!日本史の流れで身に着く力
流れが身に着くということはつまり、因果関係が身に着くということです。
日本史が単純知識の詰め込みだと思っていると、なかなか試験で高得点を取るのは難しいです。
歴史とは、過去の出来事から受けた作用の積み重ね。
因果関係を理解することが、日本史を理解することの第一歩です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
超速!日本史の流れの効果的な使い方&勉強法
ここからは超速!の効果的な使い方を挙げていきます。
ただ読むだけではなく、試験で安定して点が取れる使い方をしましょう!
使い方① 教科書の前に読む
参考書=教科書だけでは分からなかった時に読むもの と思っていませんか?
実は、日本史が苦手な人には「そもそも教科書が苦手」という人が少なくないのです。
代表的な理由として、
・色々書いてあってどれが試験で重要なのか分からない
・どういう順番で出来事が起きたのか分からない
・なぜその出来事が起きるに至ったかの理由がつかめない
の3つがあります。
超速!は重要なことだけ、どんな理由と順番で起きたのかがしっかり書いてあります。
なので、初めての人や苦手な人は、超速!である程度知識をつけてから教科書を読むことをおすすめします。
勿論教科書で学習をしてから復習に使うのもいいのですが、
超速!は日本史の苦手予防策としても使える、ということは覚えておいてほしいところです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方② 索引を活用する
超速!の巻末には索引がついています。
日本史で分からない、知らない語句が出て来た時に、「用語集で調べろ」と教わった人も多いのではないでしょうか。
ただ、用語集には試験にはまず出ないような本当にニッチな内容まで載っています。
日本史の勉強においてやりがちな失敗の一つに「闇雲に調べまくった結果、何も覚えていない」ということがありますが、
せっかく調べたのに結局何も身につかなかった、ということになってしまっては勿体ないですよね。
まずは超速!の索引を見て、そもそも載っていない語句だったらそれはさして重要ではありません。調べる優先度が低いです。
ですが、もし超速!本文で色付き文字になっていたら、それは超重要語句です。
最優先で覚えるべきです。
その際、その語句だけではなく、最低でもその語句を含む見出し一つ分は読んでおきましょう。
一つの語句を忘れている時は、たいていその周辺のことも忘れています。
語句を調べただけで安心せず、必ず流れで再確認しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方③ 附録の資料を活用する
超速!の巻末には、「政権担当者別・戦略暗記ボード」と「竹内流・政治史キーマン暗記表」がついています。
「政権担当者別・戦略暗記ボード」は6ページ、「竹内流・政治史キーマン暗記表」は2ページとページ数は少なめ。
附録はついつい見逃してしまいがちなものですが、これがとにかく凄いんです!
「政権担当者別・戦略暗記ボード」は、年号までしっかり書いてあります。
センター試験の過去問で、「時代が古い順に並べ替えなさい」という問題を見たことはありませんか?
これこそ、用語知識だけではなく、日本史の流れを理解していることが求められる問題です。
「政権担当者別・戦略暗記ボード」を見れば誰がどんな戦略で政権を握ったのかが一目瞭然です。
教科書だと戦略がバラバラに書いてあり、「この戦略は知っているけど誰の時だっけ?」と、なかなかまとめて覚えることが難しい面があったりするので、大助かりですね。
特に「政権担当者別・戦略暗記ボード」において太字で書いてある、または四角で囲ってあるものは最頻出のものです。
試験では絶対に答えられるようにしましょう。
「竹内流・政治史キーマン暗記表」は、天皇や将軍の順番が載っています。
天皇に関しては全員覚える必要はないのですが、将軍関連は絶対に覚えておきたいところです。
使い方としては、コピーして試験前に見ておく等でもいいでしょう。
ただ、それは「どうしても覚えにくい、苦手なところ」に限ります。
少ないページ数でまとまっていると、付け焼刃でも大丈夫かな?と勘違いしてしまいがちですが、それは違います。
流れをおさえるためには日頃の積み重ねがやっぱり大切。
なので、効果的な方法としては「1時代分の学習が完了した時点で読んでおく」ことをお勧めします。
そうすることで、学んだことを整理することができ、より深い定着につながります。
「試験前に見る」が効果的なのは、あくまでこういった積み重ねをしている場合です。
日本史全般に言えることですが、「知識問題である」という認識はあまり正しいとは言えません。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
超速!日本史の流れの効果的な使い方まとめ
・超速!→教科書という順番で読む
・調べものは超速!索引を優先
・学習の区切りごとに附録資料で流れを確認

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...