英語長文は最後まで読んでから問題を解く?設問は先に見る?読みながら解く?【大学受験】


受験生
長文は最後まで読んでから、問題を解くべきでしょうか?それとも読みながら解きますか?
私はこれまで長い間、長文を研究してきました。その中で発見した、効率的な長文の解き方をお伝えしていきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

・受験生の長文の指導に最も自信を持っている

・10年以上も、英語の長文読解を研究している

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ステップ①まずは設問をチェック

まずは設問をチェックして、どのような問題が出題されるかを確認しましょう。

設問の形式を見て、簡単に問題の解き進め方を考えていきます。

「このあたりが設問で問われる」ということが分かっていれば、長文を読むときに重要な部分に、より集中して読めるようになります。

 

ステップ②1問目の設問から解き始める

基本的に英語長文は文章の流れと並行で、第1問から問題が進んでいきます。

第1問から順に解いていけば、スムーズに問題を解き進められるでしょう。

文章の内容の理解を問う問題が多いので、「1問目の設問を読む→答えを探しながら長文を読む→答えが見つかったら次の設問へ」というサイクルで、どんどん解いていきます。

下線が引かれている問題や、空所になっている問題は、該当箇所にぶつかったら解いてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

内容一致問題には注意

最後の設問として、文章全体の内容を考慮したうえで、正しい選択肢を選ぶ問題が出題されるケースが多いです。

文章のどの部分に回答の根拠が隠れているかが分からないので、難易度が高い問題。

特に選択肢が5個以上ある場合は、かなり細かい部分まで問われるので、工夫が必要です。

最後まで長文を読んでから解こうとすると、頭から抜けてしまっている部分も多く、読み直さなければいけなくなってしまいます。

読み直しは大きなタイムロスになってしまうので、長文を読みながら解いていきます。

 

内容一致問題の具体的な解き方

読み直しをしなくてすむように、パラグラフを1つ読むごとに、選択肢に目を通していきます。

その時点で判断できる選択肢には、マルかバツかなどチェックをつけておきましょう。

最後まで読み終えて判断できなかった選択肢のみ、解き直しをしていきます。

この解き方を意識すれば、スピードと正確性の両立ができるので、とてもおすすめです!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ステップ③最後に見直し

最後まで長文を読み終えると、文章の内容が深く理解できているはずです。

その状態でもう一度、解けなかった問題や、怪しかった問題を見直しましょう。

全体の内容が理解できていれば、解ける問題も増えているかもしれません。

最後まで解き終えたら、次の長文へと進んでください。

 

長文を解く際の3つの注意点

ここまで長文の解き方を解説していきましたが、加えて3つの重要な注意点をお伝えします!
筆者

 

注意点①テクニックに頼ろうとしない

長文が解けないとどうしても、「何か即効性のあるテクニックは無いか」と考えてしまいます。

私が受験生の時も上手くいかない時は、テクニックを探すことに一生懸命になってしまいました。

しかし大学受験の問題は時間をかけて作られていますし、「テクニックで簡単に解ける問題などない」ということをお伝えしておきます。

まずは1文1文の英文を読めるようにして、少しずつ文章の量を増やし、レベルを上げていきます。

地道なトレーニングで少しずつ強化していく以外に道は無いので、テクニックに頼ろうとして、時間のムダにならないように注意しましょう。
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

注意点②最初からスピードを求めない

大学入試は時間との戦いになりますから、少しでも速く問題を解かなければいけません。

しかしいきなりスピードを意識して長文を解いても、内容は理解できません。

ゆっくり読んでも正確に読めない状態でスピードばかりを上げるのは、論理的に正しい勉強ではないですよね。

まずは1文1文を正確に読めるようにして、そこから徐々にスピードを上げていきます。

過去問を最初に解いたときは、おそらく時間内に解けないので、「あと10分速く解くには、どうすれば良いだろうか」と分析するようにしてください。

やみくもにスピードだけを追い求めても、成績は伸びていきません。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

注意点③易しい長文からステップアップしよう

よく「どうしても長文が読めないのですが、まずは単語や文法をやるべきですか?」という質問を頂きます。

しかし長文は1題でも多く解くことで力がついていきますし、後回しにすると成績が伸びなくなってしまいます。

「長文が読めない」というのは、いきなり難しい長文に挑戦してしまっているからです。

最初は易しい長文からスタートして、徐々にレベルを上げていきましょう。

どんなに志望校が高くても、最初は中学生レベル・高校基礎レベル・共通テストレベルとステップアップしていくことが大切です。

私は早稲田大学に合格しましたが、最初は高校受験レベルの長文から演習しました!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英語長文の正しい解き方とコツまとめ

ポイント

・第1問から順に、長文の流れに合わせて解いていく

・内容一致問題は、長文を読みながら解いていく

・魔法のようなテクニックは存在しない

・まずは正確に読めるようにして、徐々にスピードを上げる

・最初は易しい長文から取り組んで、レベルを上げる


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.