
英語長文の要約の効果とやり方のコツ!おすすめ問題集&参考書も【大学受験】



記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
・受験生の長文の指導に最も自信を持っている
・10年以上も、英語の長文読解を研究している
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
目次
英語長文の要約が効果的な理由

「英語長文の要約が効果的」と言われているのは、「長文の流れを追って、文章全体を理解できるようになる」からです。
多くの受験生は「英文を訳す」ことに精一杯になってしまい、長文の流れがつかめていません。
1文1文をただぶつ切りに訳していると、「文章が読めているはずなんだけれど、内容がイマイチつかめていない」「思ったよりも設問の正答率が悪い」という結果になってしまうでしょう。
長文を要約するようにすると、自然と文章全体を理解するように、一歩引いた視点から見れるようになっていきます。
長文の全体像がつかめるようになると、長文はもちろん読みやすくなりますし、設問の正答率も上がります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文の要約に取り組む前に
英語長文の要約をするためには、そもそも1文1文が正確に読めている必要があります。
読めていない文章は理解できるわけがないですし、もちろん要約もできません。
1文1文を文の構造(SVOCや修飾部)に沿って、正しく読む力が足りない人は、まずは精読のトレーニングをしてください。
英文解釈の技術シリーズなどを勉強すると、英文を正確に読むためのトレーニングができます。
焦って長文に進んでたくさん問題を解いても、英文が読めていないうちは成績は伸びていきません。

関連記事
英語長文の要約の具体的なやり方
ステップ①パラグラフごとにまとめる
英語長文は複数のパラグラフから構成されています。
1つ1つのパラグラフの要点を簡単にまとめていき、それをつなげて全体の要約を作っていきましょう。
パラグラフを1つ読んだら、その要点を日本語で簡単にメモします。
そして「そこまでの要点を理解したうえで、次のパラグラフを読む」ことを意識して、どんどん進んでください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ステップ②長文の内容を簡単に整理
最後まで長文を読み終えたら、要約文を書く前に、読んだ長文の内容を整理しましょう。
頭の中で簡単に長文の流れを、冒頭から終わりまでまとめてください。
入試本番はこの状態で、実際に設問を解いていくことになります。
本番は要約している時間がありませんから、頭で整理して理解できるようにしなければいけません。
ステップ③要約文を書く
ここまでの内容に肉付けをして、要約文を100字程度で書いていきます。
下の図のような形で要約文を書ければ、とても内容が分かりやすいですよね。
ここまで内容がしっかりと整理できていれば、設問の正答率もかなり高いはずです。
広島大学など一部の大学では、要約問題が出題されていて、配点も高いです。
こうした問題にも対応できるようになるので、要約のトレーニングはとても効果的です。
要約ができるとスピードも上がる

要約ができるようになるとむしろ、長文を読むスピードは上がります。
長文を読むスピードが遅い人は、「長文の理解度も低い」ケースが多いんです。
長文の理解度が低いと、文章の流れを追っていくのに時間がかかってしまいます。
そして分からない部分が推測できず、返り読みの回数も多くなってしまうので、スピーディに読めないんです。
焦って無理やり速く読んだとしても、内容が頭に入っていないので、設問には答えられません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
要約すると展開が読める
要約ができるようになると、先の展開が予想できるようになります。
例えば「英語の重要性が高まっている→他の言語も根強く残っていて大切だ」というところまで読めていれば、自然と「この先で言語や文化の多様性について語られるのでは?」と推測できるんです。
「長文が冒頭から、1本のストーリーとしてつながっている」イメージですね。
文章の内容が想像できれば当然、スピードを上げて読んでも理解しやすくなります。
後半になるにつれてスピードはどんどん上がっていき、余裕をもって時間内に解き切れるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文の要約におすすめの問題集
やっておきたい英語長文
やっておきたい英語長文は記述・論述問題が多い、英語長文の問題集。
下の写真のように、1つ1つの長文に100字程度の要約が用意されています。
自分で作った要約と、解説の要約を見比べて、正しく要約できているかを確認しましょう。
最初は要約がうまくできなくても、徐々に要領がつかめるようになり、質の高い要約文が書けるようになっていくはずです。
要約がうまくできない場合
上手く要約ができないようであれば、最初は先に解説の要約を見ても構いません。
そして「長文をどのようにまとめているのか」という、アプローチ方法を学んでください。
その上で次から、初見の長文を自力で要約できるようにしていきましょう。
関連記事
英語長文の要約の効果とやり方まとめ
ここまでの内容をお読みいただいたうえで間違ってほしくないのは、「要約をすればすぐに長文が読めるようになる」というわけではないということ。
要約のトレーニングをすることで「自然と長文の全体像をつかむ意識が養える」ということであり、すぐに効果が出る魔法のテクニックではありません。
日々のトレーニングの積み重ねで、長文の読解力が伸びていきます。
ポイント
・要約をすることで、文章の流れを追えるようになる
・要約の前に、1文1文を正確に読めるように
・パラグラフごとに要約をして、それをつなげていく
・要約ができると、長文を読むスピードも上がる
・やっておきたい英語長文は要約におすすめ

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...