地理のケッペンの気候区分の覚え方と見分け方!雨温図とは?問題の解き方、求め方も解説


地理のケッペンの気候区分の覚え方と見分け方

高校地理で頻出の「気候」の解説と、効率的な暗記方法をお伝えします!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に地理受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

 

ケッペンの気候区分と雨温図とは?

ケッペンの気候区分は、植生に注目して気候を分ける方法。

「※植生(しょくせい)=ある地域に集まって生育している植物の集団。」

なぜ植生に注目するかといえば、該当の土地でとれる作物の違いに大きな影響を与えるからです。

地理は地学とは違って、人の営みに重きを置くので、人の生活に影響を与える食物の違いは、地理において重要です。

 

雨温図の解説

雨温図

ケッペンの気候区分は、植生に注目して分類を行うので、植物が生える気温と植物に適した降水量の分析が不可欠

そこで用いられるのが、年間の平均気温と降水量が一目でわかる雨温図というグラフ。

棒グラフでその月の降雨量(降雪量)を示し、折れ線グラフでその月の気温を示したもので、ハイサーグラフといいます。

散布図によって示されたものをクライモグラフといいます。

散布図

ハイサーグラフが一般的ですが、クライモグラフも一応覚えておきましょう。

雨温図によってその土地がケッペンの気候区分において、どこに分類されているのかが分かります。

雨温図に示されている地名を覚える必要はありませんが、雨温図の傾向を見ることによって、気候区分を判断できるようにしておきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ケッペンの気候区分のポイント

まず押さえておいてほしいのが、ケッペンの気候区分の大前提として、ABCDEの順に赤道から両極へ向かっていくということ。

そしてBとEは無樹地帯として木が生えない所の分類だということ。

それ以外のA(=熱帯、ヤシが生える)C(=雪が冬の間中積もらない)D(=雪が冬の間中積もる)が木の生える湿潤気候

 

雨の少ない季節は小文字で書きます。

s(Summer)、w(Winter)、f(feucht=湿潤)

 

ABCDの分け方は以下の通りです。

A - 最暖月が22℃以上

B - 最暖月が10℃以上22℃未満 および 月平均気温10℃以上の月が4か月以上

C(温帯) - 最暖月が10℃以上22℃未満 および 月平均気温10℃以上の月が3か月以下

C(亜寒帯) - 最暖月が10℃以上22℃未満 および 月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃以上-3℃未満

D(亜寒帯) - 最暖月が10℃以上22℃未満 および 月平均気温10℃以上の月が3か月以下かつ最寒月が-38℃未満

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

それぞれの気候における雨温図の特徴

それぞれの気候における雨温図の特徴について解説していきます!
筆者

 

氷雪気候(EF)

氷雪気候 南極

一番わかりやすい気候です。

1年を通して気温が氷点下からほとんど上がらないほど低く、吹雪が吹くので、降雨量は測定できません。

 

ツンドラ気候(ET)

アラスカに位置するバローという町がありますが、位置を確認してみると、北極に近いことがわかります。

降水量があるので、氷雪気候とは区別できます。

ここには木は生えず、コケなどが生えるのみです。

 

冷帯気候

Df冷帯湿潤気候・Dw冷帯冬季少雨気候

冷帯湿潤気候 札幌

冷帯湿潤気候とは、一年中雨や雪が降る冷帯のことです。

日本の札幌やアメリカのシカゴなどがこれに当てはまります。

一方、ロシアのハバロフスクなどは、冷帯冬季少雨気候と呼ばれ、冷帯湿潤気候に比べて冬は降雨、降雪が少ないので、乾燥します。

ちなみに南半球に冷帯はありません

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

温帯気候

Cfa西岸海洋性気候・Cfb温暖湿潤気候・Cw温暖冬季少雨気候・Cs地中海性気候

温帯気候 函館

一番難しいのが温帯。

それぞれの違いについてみていきましょう。

温暖気候なので、雨温図がなだらかな山を描くような折れ線グラフになるのは共通です。

しかし西岸海洋性気候は、夏の気温が比較的低いという特徴があります。

オーストリアのウィーンや、日本の函館、アイスランドのレイキャビクなどがこれに当たります。

 

温暖湿潤気候は日本の東京やアルゼンチンのブエノスアイレスなどを見ればわかりますが、寒い日はあるものの、冷帯ほど寒くはならず一年を通じて降雨があることです。

温暖冬季少雨気候は、中国の香港などで、夏に雨が大量に降りますが、冬の雨はさほど多くないという特徴があります。

反対にイタリアのローマなどの地中海性気候では、夏は雨が少なく、冬に雨が降りやすいです。

地中海性気候では、レモンなどの柑橘類の栽培がおこなわれます。

 

乾燥気候

BW砂漠気候・BSステップ気候

乾燥気候 エジプト カイロ

砂漠気候は文字の通り、降雨量が非常に少ない地域

昼夜の寒暖差が激しく冬の夜は、氷点下になる地域もあります。

エジプトのカイロの光景を想像すれば、わかると思います。

 

ステップ気候は砂漠気候よりも少し雨が降っているので、草が生えます。

モンゴルのウランバートルなどが該当します。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

熱帯気候

熱帯気候 シンガポール

Af熱帯雨林気候・Am熱帯モンスーン気候・Awサバナ気候

最後に、熱帯気候について説明いたしましょう。

シンガポールに代表される熱帯雨林気候は1年中を通じて雨が多いです。

マイアミが属する熱帯モンスーン気候1年を通じて雨は降るものの、夏に集中して降る傾向があり冬の雨は少なめ

インドのコルカタなどが属するサバナ気候(サバンナ気候)は冬に少ない量の雨が降ります。

 

高山気候(H)

高山気候 アンデス山脈

チベット高原やアンデス山脈などが該当し、常春気候など、今まで述べた気候とは違う性質を持っています。

コーヒーの栽培などが行われています。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

雨温図で気候区分を見る際の注意点

ケッペンの気候区分を見るために雨温図の問題を解く際には、その都市が北半球に属するのか南半球に属しているのかを見なければいけません。

季節が逆で、北半球が夏ならば冬だからです。

 

次に、雨の降る時期に気を付けてみましょう。

夏に降るのか冬に降るのかによって気候が違います。

大陸の東側には温暖湿潤気候が多く、西側には地中海性気候が多いです。

これはモンスーンによるものだと覚えておきましょう。

 

繰り返しになりますが、ケッペンの気候区分や雨温図を見る上で重要なポイントは、気候を見ることで、その地方の人々にどのような生活の影響を及ぼしているかです。

人間の生活に大きな影響を及ぼす作物や衣服、その土地で暮らす人々の生活習慣、宗教などを覚えておきましょう。

雨温図の単体での問題はあまりないので、関連する過去問を解いて対策をしましょう。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.