
【センター試験】2015年度の現代社会の難易度・平均点と大問別解説!

2015年度のセンター試験現代社会を徹底解説!!
目次
平均点と難易度
2015年度は平均点が59点と、例年と変わらず、日本史・世界史よりも10点程度低くなりました。
毎年現代社会の平均点が他教科よりも低い原因は、「時事問題」にあります。
時事問題を勉強する受験生は少ないため、平均点が低くなっています。
問題の難易度自体はさほど高くありません。
なので、しっかりと時事問題を対策することを忘れないでください。
第1問 日本社会の諸問題
第1問は日本社会の諸問題について出題されました。
具体的な内容としましては、消費者問題、基本的人権、裁判員制度などです。
ほとんどの問題は「センター試験現代社会の点数が面白いほどとれる本」でカバーすることができるため、熟読することが大切です。
また受験生があまり対策を行わない倫理分野に関しても問われるため注意が必要です。
こちらは教科書を読み、足りない分は参考書や用語集などで補うなどの工夫が必要です。
第2問 市場メカニズムと政府の役割
第2問は市場メカニズムと政府の役割が出題されました。
株式会社、需要・供給曲線、金融市場や労働市場などが中心に問われていますが、多くの問題は「センター試験現代社会の点数が面白いほどとれる本」の学習で対応できます。
しかしなかには証券会社の合併など時事問題も含まれているので、日頃からニュースや新聞に目を通すことも必要となってきます。
この第2問に限らず、今現在起こっている事件や問題に敏感になることは、現代社会で点数をとることにおいて極めて重要です。
第3問 経済のグローバル化と地域的経済統合
第3問では経済のグローバル化と地域的経済統合について問われました。
為替相場や通貨制度などの国際経済分野、財政・金融・物価に関する国民経済、政党や選挙などの政治分野などに分かれて出題されています。
単純な暗記だけでは正解できない問題が多くあり、仕組みや背景を深く理解する必要があります。
またここでも深い知識が問われているので、用語集に目を通しておくべきです。
第4問 人間と自然との関わり
第4問では人間と自然との関わりについて問われており、主に公害問題、地球環境問題、資源エネルギーに関する問題などが出題されています。
教科書の本文だけでなく、注釈やグラフ、あるいは資料集などにも目を通していた受験生が力を発揮したと考えられます。
日ごろから文章だけでなく、図や資料もしっかりと目を通しておくようにしましょう。
第5問 人間と社会
第5問は人間と社会であり、少し漠然とした内容となっています。
個人と社会の関わりが様々な分野から出題されていますので、しっかりと問題を読んで解くことを心がけてください。
図表問題に関しては教科書に全く同じものが掲載されていることも多く、教科書での学習が大切になってきます。
図表は数値など細かい部分も目を通しておきましょう。
第6問 国際社会の諸問題
最終問題の第6問では、国際社会の諸問題について問われました。
国際法、国際連合の仕組みなどの基本的な問題だけではなく、パレスチナ問題など時事的な知識が必要なものまで様々出題されています。
国際社会の諸問題は話題になることが多く、よくニュースなどで報道されます。
いつでも対応できるように、常にチェックを怠らないようにしてください。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...