センター試験英語大問6(長文読解)読み方と時間配分と対策&勉強法


センター試験英語大問6(長文読解)の読み方と時間配分

 

センター試験英語大問6

センター試験英語大問6(長文読解)の傾向と時間配分

 

大問6は論説文の長文読解です。

大問5、6と長文が続くので、時間切れにならないよう普段からしっかりと時間をはかって問題に取り組みましょう。

大問6の特徴は英文が論理的なパラグラフ(段落)から成り立っていることです。

英文は和文よりも論理的に書かれていて、それぞれの段落がしっかりと意味をもったまとまりを持っています。

主張を表す段落、具体例を表す段落、反論を表す段落などです。

各段落がどの役割を果たしているのかをしっかり押さえることができれば問題が解きやすくなります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

センター試験英語大問6(長文読解)の読み方と対策&勉強法

 

解き方のコツ①:設問を読んでから解く

 

まず初めに設問を読み何が問われているのかをしっかりとおさえましょう。

論説文では設問が順通りに問われていくで、設問を読む→一段落を読む→一段落に答えが見つかれば次の設問を読む→二段落から答えを見つけていく、を繰り返しながら読み進めていくと速読ができます。

 

スラッシュリーディング

 

英文を読むときはスラッシュリーディングを行う。

スラッシュリーディングとは小さな意味のまとまりごとにスラッシュを置き、頭からどんどん読み進めていく速読法です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

解き方のコツ②スラッシュリーディングの勉強法

 

長文読解に非常に役立つスラッシュリーディングを身につけるために必要なスキルを勉強して習得しましょう。

スラッシュリーディングをするためには、どこまでが意味のまとまりであるのかを理解する必要があります。

意味のまとまりを理解するために必要なスキルは単語力と文法です。

単語が1つわかるかわからないかで、驚くほど英文の理解力が変わってきます。

センター試験対策用の単語帳を、一冊しっかりと覚えましょう。

熟語も合わせて覚えましょう。

二つの単語が熟語になると思いもしないような意味を持つことがあります。

熟語として理解しなければなりません。

語彙以外で必要な勉強は文法です。

英文は文の要素、主語、動詞、補語、目的語、修飾語から成り立っているので、この文の要素を理解することで、意味のまとまりを見つけることができます。

文法書で5文型について復習をしましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

時間配分のコツ

 

大問6の英文は非常に長いので、時間切れにならないように普段から時間をはかりながら問題に取り組みましょう。

また同じ形式の問題に数多く慣れておきましょう。

問題を解いた分だけ身につきます。

 

復習のコツ

 

問題を解き終えたら復習に時間をたっぷりとかけましょう。

問題を解いているときは時間との戦いなので読解が雑になりがちです。

問題を解き終えたら一文一文意味がどれくらい取れていたか確認しましょう。

わからなかった語彙もきちんとチェックしましょう。

現代文を解く感覚で日本語訳を読んで、問題が解けるかも確認しておきましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.