
センター試験英語大問4(グラフ・広告文)の傾向と満点取る対策&勉強法

センター試験英語大問4(グラフ・広告文)の対策&勉強法
センター試験英語大問4(グラフ・広告文)の傾向
大問4は、A、Bの2パートで構成されています。
それらの特徴としては、
A:説明文とグラフの読み取り問題、
B:広告文読み取り問題という形式で構成されています。
2015年~2017年のここ3年間は、この形式で出題されております。
また、大問4から語彙数がAでは600語程度と多くなっており、いかに効率よく読み問題を解いていくかが高得点の鍵となっております。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
センター試験英語大問4(グラフ・広告文)の対策&勉強法
全体目標解答時間:「15分」で解けるように練習をしていってください。
大問4は以降に続く大問5・6と同様語彙数が多い大問となっています。
高い集中力を要するため、試験時間の前半に解くべき大問です。
語彙数が多く読むのも時間がかかるので、設問を先に読み、何について問われているのか把握してから本文を読み進めていきましょう。
また、見直しするときのためにどの文章を根拠に解答を選んだのかすぐにわかるよう、本文に線を引き問題番号を書いておくと良いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文を読む力を鍛えておこう
センター試験の大問4は、テクニックよりも英文の読解力が問われます。
しっかりと英文さえ読めていれば、解き方を難しく考えなくても安定して得点が稼げるでしょう。
大問4だけでなく、大問5や6も苦手としている受験生は、まずは過去問を解く前に英語長文を読む力を鍛えてください。
英語長文が読めるようになれば、後は過去問演習をしていけばOKです。
>>センター試験の英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
A:説明文とグラフの読み取り問題の対策&勉強法
設問の前半は設問の順に本文でも答えが出てくることが多いので、1つ1つの設問の答えを見つけていくことに集中しても問題ないでしょう。
ただし、後半の設問で文章全体のテーマを聞かれる問題があるので、その設問は最初の設問と共に目を通しておき、どの趣旨で本文が繰り広げられているのか文章全体でテーマを捉える必要があります。
また、最後の段落に繋がるのに適切な選択肢を選ばせる問題も頻出です。
これは最後の段落で問題提起がされているか、これまでの話には出てこなかった新たな話題が出てきている場合がほとんどであり、それに繋がる選択肢が答えです。
この2つのどちらかが最後の段落に潜んでいますので、その文章を見つければ答えもズレなく選ぶことができます。
>>【LINE講座】センター試験の英語の攻略法を教わりたい受験生はこちら
B:広告文読み取り問題の対策&勉強法
このパートBの問題は、近年、3パターンのいずれかの問題で構成されています。
1つ目は広告文中に出てくるワードについて問われている問題
2つ目は広告中の表などから設問で聞かれているものがどのカテゴリーに属するか選ばせる問題
3つ目は広告中の条件と合う選択肢を選ばせる問題です。
1つ目の問題では、広告中にも聞かれているワードが必ず出てきていますので、そのワードがある文章の前後をしっかりと読み、それに合った選択肢を選べば良いです。
2つ目の問題では、設問中に数字や条件が出てきていますので、そのキーワードをしっかりとチェックし、それらを満たすカテゴリーを表中から選べば正解できます。
キーワードは丸をつけるなど、見落としてはならない部分を一目でわかるようにしておきましょう。
3つ目の問題では、消去法で選んでいく場合がほとんどです。
正解の選択肢以外はどこかが広告中の条件と合わないものです。
各選択肢の数字や条件を読み、キーワードには丸をつけ、広告中から条件を満たさないものを消去していきましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...