

大学受験物理の電磁気の独学勉強法!
大学受験における電磁気について
電磁気は高校物理において力学、熱力学に並ぶ3本柱の一つである重要な単元です。
にも関わらず、力学に多くの時間をかける必要がある上に、熱力学やその他波や原子にも時間をとられてしまって、十分に勉強できず苦手にしてしまっているという人も多いのではないかと思います。
しかし電磁気学はセンター試験にも二次試験にも必ずといっていいほど出題される単元ですので苦手のままにしておくことは大きな点数の損失につながります。
ではどのような対策と勉強をするべきなのでしょうか。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大学受験における電磁気の対策
電磁気の分野はその名の通り、電気と磁気に分かれています。
電気では電場や電気量といった基礎的な内容に加え、コンデンサーや抵抗を用いた問題が頻出となっています。
目に見えない現象であるため、うまく理解できてないままにしてしまうことが多いですが、それでは問題を解いていて何が起こっているのかよくわからないため、電場や電気量、クーロン力といった言葉の意味を理解し、その公式については必ず押さえておきましょう。
電場や電気力などの基本知識を問う簡単な問題を落とすわけにはいけませんし、コンデンサーを用いたり、電流電圧が関わってきたりするような問題を考えるのに必ず必要となります。
特にコンデンサーを用いて、さらに誘導体をコンデンサー内に入れるような応用の問題になってくると、電気量とは何か、電荷とは何かをよく理解していないと何が起こっているのかよくわからなくなってしまいます。
またコンデンサーの電気容量や抵抗を合成することも多々ありますので公式は必ず覚えておきましょう。
次に磁気ですが、磁気は力学の要素も絡んでくるので、電気に比べて理解しやすいかと思います。
しかし公式などは電気に比べて文字が多くて複雑なものが多いです。
意味を理解して一つ一つ考える必要があります。
また単位についてもきちんと把握して、他の公式との関連を持たせながら暗記する必要があります。
問題に関しても比較的類似した形式のものが多いため、過去問や練習問題に取り組んで、慣れていくとよいでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大学受験における電磁気の勉強法
物理全般にいえることでもありますが、電気に関しても磁気に関しても、まずは公式を覚えましょう。
それもただ覚えるのでなく、理解しつつ、単位も抜けがないように覚えていきましょう。
覚える際にはただひたすら書くのも一つですが、例題類題などを、教科書を使って公式を確認しながら解くといいでしょう。
そうすることで公式を覚えつつ、どんな場面でどんな公式を使うべきなのか分かります。
もちろん慣れてきたら、教科書を見ずに様々な問題を解いて、問題のパターンと解き方を身につけていきましょう。
対策でも述べたように、磁気に関しては比較的理解しやすく、問題も類似しているものが多いため、問題になれることが一番ですが、電気は現象を理解することが大切です。
そのため、公式は覚えたが問題を解くことができないという人は、もう一度電荷や電気量について教科書を読みなおす必要があります。
コンデンサーを充電して電荷がどう動くのか、誘導体を入れたらどうなるのか、など一つ一つ理解していけるようにしましょう。
問題を解いて感覚的に慣れるのもいいでしょう。
また電流計、電圧計といった機器についても教科書をよく読んで把握しておきましょう。
電磁気、また高校物理は発想力から解く問題もありますが、多くは似たような問題が多いです。
そのため公式を覚えるのはもちろんのこと、たくさんの問題に当たり、経験しておくようにしましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...